現金輸送荷物車<マニ30>の詳細をしかと見た!!

   

 小樽の交通記念館に展示・公開されているマニ30の内部の詳細を見てきました。以下に画像

を交えて、マニアックな視点で紹介したいと思います。

 マニ30全景

 内部の構造を簡単に示すと以下のようになります。

 

                図.マニ30の内部構造

 見学は第2荷物室から居住室,第1荷物室にぬける順路でした。まず外観で確認したのは、

撤去されたと掲示板に書込まれていたアンテナの状態です。下の画像のように台座を残して綺麗

に無くなっていました。その他アンテナも同様にありませんでした。

  逆L型アンテナが撤去された台座

<第2荷物室>

 次に第2荷物室の内部を見てみましょう。ここにはマニ30に関する資料が展示されていまし

た。

   

居住室方向を望む(ドアの上に監視カメラ)    床には現金を置く位置が書かれています

 監視カメラ(松下通信工業製)

 天井の蛍光灯の周りには金網が張られ、居住室につながる扉の上には監視用のカメラが睨みを

きかせています。第2荷物室の向こう側には車掌室がありますが、当然のように通路などはあり

ません。

<居住室>

 次に居住室の内部を見てみます。内部はかなり複雑です。マニ車には日本銀行職員,警備の警

察官など4〜5人が乗り込んでいたとのことです。

  

 第2荷物室ドア付近から居住室座席を望む   第2荷物室側の壁に監視カメラのモニタ群

     

 居住室にある乗務員用の扉の上にはチェーンロックと共に「現送中は施錠し、到着後解錠する

こと」の掲示がある

 

  同じ扉の下には鍵が2つあり計3つの鍵    乗務員用扉を外から見たところ

 居住室の扉には複数個の鍵があり、セキュリティには万全を期していたようです。

  

  本来無線機類が設置されていた場所       切断された同軸ケーブル

 本来ならば無線機類が設置されていた場所は、ラックと共に全て撤去されていました。壁に

残されていた穴の中には、太さの異なる同軸ケーブルが7本程度確認できました。

  

           居住室の特殊な窓ガラス(結構な厚さがあります)

 居住室の窓ガラスは噂のとおり防弾ガラスで、厚さが18mmあるそうです。叩いてみると

ゴンゴンという重い音がしました。

 居住室第1荷物室寄りには寝台用のベットが設置されています。2段式のベットがセット出来

るようになっており、都合6人に対応できるようです。座席に座ってみましたが、結構座りごこ

ちは良かったです。

 

    第1荷物室方向を望む       プルマン式2段寝台と同じ構造のベット

 その他居住室内の珍しい装備を見てみましょう。

 

  室内に設置されていた灰皿(JNR仕様)  扇風機には何故かJR東日本の表示が

  

    台所の様子 冷蔵庫,電子レンジ,冷水器が見えます。洗面所がレトロです。

 

       大切な装備のトイレ       温度計(JNR仕様)車内温度は36℃!

 

       製造者のプレート         日本銀行マーク付きのヘルメット

<第1荷物室>

 次に第1荷物室を見てみましょう。居住室と荷物室を区切るドアには下の画像のようにスライ

ド式の覗き窓が設置されており、直接目視で荷物室の様子を見ることが出来ます(第2荷物室も

同様の構造)。

 

     居住室側から見たドア           荷物室側からみたドア

  荷物室内の構造は、第2荷物室と同じです。

     模造紙幣が置いてありました    荷物室の扉には複数の鍵が取付けられている

<外装・床下>

  車体側面の燃料給油口(ホーム側)    車体の床下機器(反対側から見たところ)

   車軸発電機(蓄電池横)    ディーゼル発電機(左にクーラントタンクが見える)

 乗務員用扉の下にあるディーゼル発電機用給油口です。上には特3号のテプラが。寒冷地用の

軽油を使用していたようです(車体の左右に給油口があります)。

 奥側台車の隣にディーゼル発電機(上に給油口),その隣にカバーの付いた燃料タンク,手前

が蓄電池のようです。蓄電池の隣に車軸発電機が見えます。

   車掌室妻面側車両消火装置           非貫通妻面側消火器

 消火装置,消火器も健在でした。ホームに隠れてしまい、汚物処理装置等は確認できませんで

した。

     荷物室扉上部のフック            車掌室内部の様子

荷物室上部の用途不明のフックも確認できました。どのように使用したのでしょうか?

車掌室も確認しましたが、とても狭かったです。勤務は大変だったのではないでしょうか。

   TR230B台車(日本車輌製)       非貫通妻面側から台車を望む

 台車の製造者の銘板,普段は見ることのできないアングルで撮影してみました。

 外装表記の一部

外装に表記されている文字も撮影してみました。「荷物」を撮影するのを忘れてしまいました。

<まとめ>

 運良く見学する機会に恵まれ、小樽交通記念館で幻の車輌「マニ30」の詳細をいろいろ見る

ことが出来ました。無線関係の装備は、残念ながら無くなっていましたが、その他の興味深い装

備も撮影出来ました。

居住室等も見放題でした。ただ残念なのは、内部の公開が8月22までだということです。

それ以降は、荷物室の覗き窓から見るだけになるそうです。小樽に行く機会がある方は是非出か

けられることをお勧めします。

(見学日:2004年7月30日)

 

               ★鉄のページへ戻る★