1.源泉名 | 竜門水幸湯 |
---|---|
2.温泉分析申請者 | 上杉 美栄子 |
3.泉質 | アルカリ性単純温泉 |
4.掲示用泉質 | 単純温泉 |
5.適応症及び禁忌症 温泉の医治効能は、その温度その他の物質的因子、化学的成分、温泉地の地勢、気候、 利用者の生活状態の変化、その他諸般の総合作用に対する生体反応によるもので、温泉の 成分のみによって温泉の効用を確定することは困難であるが、温泉の禁忌症及び療養泉の 適用症は、おおむね次のとおりである。 | |
浴用の適応症 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進 |
浴用の禁忌症 | 急性疾患(特に熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患、妊娠中(特に初期と末期) |
飲用の適応症 | 特になし |
飲用の禁忌症 | 特になし |
浴用上の注意事項 | 入浴中は安静にし、入浴後は休息をとる。 熱い温泉に急に入るとめまい等を起こすことがあるので十分に注意すること。 入浴時間は、はじめ3〜10分が良い。 最初の数日間は、入浴回数を1日1回とし、その後は1日2〜3回までとする。 入浴をはじめて3〜7日後に「湯あたり」が現れることがある。その時は1〜2日休浴して再び入浴をつづける。 温泉治療に必要な期間は2〜3週間である。 原則として、次の疾患の者は高温浴(42℃以上)を禁忌とする。 (高度の動脈硬化症、高血圧症、心臓病) 入浴後は、身体に付着した温泉の成分を水で洗い流さないこと。 (湯ただれを起こしやすい人は入浴後、真水で身体を洗うか、拭きとる) 食事の直前、直後の入浴は避けることが望ましい。 飲酒しての入浴は特に注意すること。 |
飲用上の注意事項 | 飲泉療養に際しては、温泉について専門的知識を有する医師の指導を受けることが望ましい。 温泉湧出口の新鮮なものを飲用すること。 食前30分〜1時間又は空腹時に飲用すること。 (夕食後から就寝前の飲用はなるべく避ける) 強塩泉、酸性泉、含アルミニウム泉及び含鉄泉はその泉質と濃度によって減量し、又は希釈して飲用すること。 含鉄泉、放射能泉及びヒ素又はヨウ素を含有する温泉は食後飲用する。含鉄泉飲用の直後には、茶、コーヒーなどを飲まないこと。 温泉飲用の1回量は、一般に100〜200ml程度とし、その1日量はおおむね421mlまでが適当です。 |
注)飲用許可を受けなければ飲用できません。必ず飲用許可を受けてから飲用して下さい。