仏 果 山

 

平成19317日(土) 曇り

手軽にハイキング気分で登れる山がないか以前から探訪していました。

バイクで半日コースとなると、宮が瀬ダム〜道志村程度ですので、この近辺で

適当な高さ(標高差)、駐車場の有無、展望良好を勘案して仏果山に行って

みました。

 

 

 

宮が瀬P

 

乗越  

 

 

宮が瀬越

 

 

仏果山山頂

標高

 

290

(〜310m)

540

663

747

 

登りタイム

1215

 

1時間45

休憩

 

休憩

1400

(昼食)

 

下りタイム

1540

 

1時間20

休憩

休憩

1420

 

朝6時に忍野村へ出向き、桂川の年釣券を購入し、3時間FFをした後、道志経由で

宮が瀬に向かう。登山には、時間的に午後の出発となりましたが、リサーチは十分

してありましたので、往復3時間を目標にWストックで最初の階段に向かった。

今日は低気圧→高気圧に変化していく途中だったので、気圧の変動があり

高度計の補正が間に合いませんでしたので、「宮が瀬Pの標高」は参考記載

とします。

 

宮が瀬P

画像2007.3  画像2007.3

駐車場は15台程度ありますが、

トイレがありません。

一般行楽客も駐車しますので、

植え込みの中はゴミだらけです

 

上村橋のたもとから入山します。

 

経ヶ岳、仏果山、高取山の回遊

コースは約10Km(5時間)で

神奈中バスを利用してのアクセスになります。

 

 
 


画像2007.3

 

画像2007.3

 

宮が瀬越〜仏果山

眼下に半原の町並みが見渡せます。

結構立派な峠です。

愛川山岳会による道標には663

の表示があります。

 
画像2007.3

 

山頂直下の岩場です。岩が露出

しており、雨天時=注意です。

古い瘤ロープがあるが、信用

しない方が良いと思います。

3点支持で行きましょう!

 

 

 
画像2007.3

 

岩場から50mで山頂です

山頂広場には高さ15mの鉄塔が

あります。360度の展望が可能

 

 

 

宮が瀬湖の遠方は焼山・黍殻山

です。

 
仏果山 山頂

画像2007.3  

 

画像2007.3

 

このコースの標高差は450m、移動距離は2700mです。道は良く整備されていて、

ハイキングに向きます。宮が瀬越までは急坂も少なく楽ですが、仏果山に向かう

尾根道はUP・DOWNがあり、かなりきついです。転倒しないように慎重に行きましょう。

 

 

 

     トップページに戻る   登山に戻る