雲取山

 

平成18114日(土) 晴れ・曇り

今年の春先に膝を痛めてしまい、階段の上り下りもELVを使っていました。

やっと痛みが薄らいだので、8ヶ月ぶりに山登り再開です。

以前から研究していた山だったので、再開初山としては少しハードだと思い

ましたが、行ってみました。

結果・・・ 帰路、三条の湯手前の下りで転倒し、捻挫してしまいました。

足首を庇いながらの徒歩牛歩になってしまい、ジジババにも追い越され、

登りより一時間も多くかかってしまいました。

 

 

後山林道終点

 

三条の湯

 

乗越

 

尾根合流点

雲取山山頂

標高

925

1,100

1,400

1,800

 

2,017

 

登りタイム

0625

 

3時間25

0700

朝食

0730

 

休憩

0950

1020

 

下りタイム

1600

 

4時間30

1500

 

休憩

昼食

11101130

1040

 

246厚木→上野原・小菅経由で丹波山村の後山林道Pに到着。

林道はR411から分岐後約10Kmあり、車高の低い車には厳しいです。

私のインスパイヤーは、時速20Km走行でも2回スカートを打ちました。

駐車場は78台残りは路駐(30台位)。

 

後山林道P

画像2006.11.4 011  画像2006.11.4 010

 

三条沢に沿って半間の登山道を

登ります。この付近(900m)

での紅葉は、少し早いようだ。

 

 

 
画像2006.11.4 013

 

三条の湯

画像2006.11  画像2006.11

 

林道終点から徒歩30分で三条の湯

に到着 煙でお分かりでしょうが

加温しています。立ち寄り湯は

12時からで1500円です。

 

 
画像2006.11

 

1400m乗越

画像2006.11.4 021  画像2006.11.4 043

 

今回の行程で一番景色が良かった

場所です。紅葉は最高潮です!

休憩するにも最適です。

七ツ石山&石尾根の稜線が一望でき、その中腹の斜面はまさしく

錦秋の彩です。

 

 
画像2006.11.4 048

 

 

ここまでは緩い巻道です。

残り200mの高度は、尾根を直登していきます。

雲取山荘は左に、子雲取山は右に分岐します。尾根道が雲取山に続いています。

 

 

 
1800m尾根合流地点

画像2006.11.4 025

 

 

雲取山 山頂

画像2006.11.4 035  画像2006.11.4 036

上は東京都の表示による山頂で、

2017mです。

左の山頂は山梨県の表示で2010

だった。もう一つ、埼玉県の表示が

あるらしいが確認していない。

縄張り争い行政の巻!

山頂は一つだ!

 
 


画像2006.11.4 031

 

 

 

私の時計は、高度更正せずに登ってきて2015mだったので、

今回の記録は補正なしにしています。

 

このコースの標高差は1100mだが、最後の200mを除くと平均斜度で20/100mの

緩い登りが5Km程度続きます。道は良く整備されていて、ハイキングに向きます。

ただし、帰路で続いている緩い下り道で油断していると、手痛い目にあいます!

足に疲労が溜まり、制動できなくなっているのに気がつかないのです。

初心者のスキーヤーが暴走するのと同じですか?・・・反省

 

トップページに戻る   登山に戻る