信州峠・八ヶ岳泉郷・麦草峠
平成19年7月21日(土)〜23日(月)雨・曇り
梅雨明け直前です。毎年、この時期に八ヶ岳へツーリングに行っています。
あと一週間先なら、お天気に恵まれると想いますが、会社の経営者は月末が
忙しいそうで、この日程が固定されています・・・
7月21日(土)6時出発 R134〜駿河小山・明神峠〜河口湖・御坂峠〜昇仙峡〜黒森
〜信州峠〜川上村・野辺山・甲斐小泉=八ヶ岳泉郷
左が、山賊(バンディット)1200S 油冷、モノサス、4バルブDOHC 右が、ザッパー カワサキZR7―S 空冷、モノサス、2バルブDOHC 750CC
バンディット1200S&ZR7−S
R1200GS
BMW R1200GS バイクおやじのハマちゃんが最近 買ったばかりの新車です。 走行800Kmでした 彼のバイク歴は、そろそろ50台 になると思います。
バイクに乗る人は、ほぼ・・峠が好きです!
明神峠は、ローリング族に占拠されていますが、昼間ならバイクで楽しめます。
昇仙峡から茅ケ岳〜黒森〜木賊峠〜ミズガキ山〜信州峠と山中を走ります。
道も狭く、そんなにお勧めはしませんが、夏場の甲府盆地周辺は地獄の暑さですので、
1000m以上の高原は 涼しくて・・・いいですよ
ワイン王国(昇仙峡)
昇仙峡ロープウエーの隣に昨年オープン した、ワイン王国です。 入場無料、試飲フリーですがバイクなので 葡萄液を頂きました。 説明してくれた彼女は今年入社のピカイチ さんです。とても親切で感じが好かった です。
荒川ダム&大黒屋
昇仙峡の水瓶=荒川ダムです。 石積みのダムで、黒四のアーチ型ダム に比べると迫力がありませんが、山梨県 静岡県の中規模ダムにはこの形が多いと 思われます。 大ざるそば=850円です 並み盛りとの差があまりなく、次は普通 盛り(650円)を注文したいと思います。
峠道をたっぷり走って、甲斐大泉に到着 今回の宿は、旧八ヶ岳泉郷 今はセラピイ・・・
とかに名称が変わっていますが、泉郷です。チェックインは15時なので、時間調整に温泉です。
北杜市営の「あくどい」施設に渋々入館しました・・・700円です! 市民は・・・300円!
別荘所有者は500円(納税証明提示)・・・ふざけるな!北杜市=ど田舎根性
こんな施設の紹介はしません・したくありません。
麦草峠
松原湖、小海リエックスを経由して R299に入る。この道は最高標高が 2127mもあり、パワーのない旧車だと 黒煙もくもくでカッタルイ 100mおきに標高の表示があり、 2000mまで霧でした 山賊は3速3000回転=60Kmで快調 でした。この標識は麦草ヒュッテ入口 です。
麦草峠を越え、大門街道に入り白樺湖 に向かう。来月、蓼科に行くので、 下見を兼ね、女神湖まで足を延ばす。 白樺高原は、観光客多数、大型バス 乗用車で大混雑だった。 バイクには向かないと思った。 八ヶ岳泉郷に帰る途中、GSの隣に 繁盛しているお店が目に留まった。 お昼の定番=ラー餃定食・・800円 ゆで卵、切干大根が付き、ラーには 3枚もチャーシュウが入っていた。 一番人気は煮込み定食(800円) 単品メニュー ラー・・・500円 餃 ・・・250円 煮込み・・350円 単に、100円お得なんだと思った 私は、ラー&餃が大好きなので、100円 は無視して、餃にしました。
富士見町
風林火山館
NHK大河ドラマの里、甲斐武田信玄 撮影セットが泉郷から1Kmのところ に突如現れる。入館者30万人突破だ そうです。さすがNHK大河です 大人300円です
八ヶ岳にツーリングに来たときは、中日に渓流釣りをするのが
定番なのですが、昨年レポートした通り、魚影が薄く釣れません。
そこで、今回は久しぶりに麦草峠に行ってみました。
・・・良かったです
スズキバンディット1200S
走行592.6Km ガソリン28.4L 20.9Km/Lでした。