樂の音その38

樂の音その38



元気になったぞ!!
06/3/27
 りっちゃん

第九でお世話になった小畑秀樹さんのオペラ鑑賞。第9のお仲間と行ってきました。

私も、冬は調子悪かったけど、お連れは古希、体中が痛くて日常生活も大変だったようなのだけれど、「小畑さんに会いに行くんだから、元気になって!!」との私からの脅しに近い励ましに「うん、頑張る!!」

行きの話題は、健康のこと、暮らしのこと、歌のこと、仲間のこと、どちらかと言うと愚痴がおおかったけれど、なあに、鑑賞終えて、楽屋口で小畑さんと久しぶりに会えたら、すごく明るくなっちゃった。第9のときのように晴れやかな少女のような笑顔、「永遠の乙女」復活。

私もね、自分ながらしょうがないなぁと思うけれど、失恋の痛みがまだ残っていて、楽しく練習していてもその傷がふと開く時があり、こんなにいつまでも傷つくくらいなら、合唱をやめたほうがいいのかなぁと悩んでいたのだけれど、なんか吹っ切れた。傷も痛みも治るまで時間がかかるけれど、とりあえず楽しみのほうを充実させればいいのだと・・・

小畑先生は、あのころよりだいぶスマートになっていた。医者に言われて少しずつやせたんですって。第9の練習では指揮台がなく、全員が見れるように臨時の指揮台を公民館職員が作ってくれたのだけれど、それが壊れないかいつもハラハラだった。うん、懐かしいなぁ。気さくで楽しい会話、帰り際に元教育長からの伝言「おれも古希で肩がコキコキ」(よろしく!!の方も)。最後にお菓子と一緒にチケット代も入っているからねといったら、「あ、忘れてた」「何だ、じゃぁもらっとこう」「駄目!!」だって。第9の時と変わらない軽口も叩けた。優しい人柄も変わっていない。若いけれど頼もしかったんだよ。

虎月傳の前に田中均歌曲の世界というのを聞いた。というか寝てしまった。何せ二人とも住まいが遠いので、早めの夕飯をいただいていたのだ。さらに、これは幕間に聞いた話の受け売りだけど、不協和音の連続は、どうも人の耳をふさがせるらしく、自然と眠くなるものだのだそうな。ごめん。言い訳です。オペラが終わって拍手の時に田中均さんが立ってご挨拶。ゲッ!!。すぐ後ろの席だ!!眠っていたのバレバレ。小畑さん、本当にいい席をゲットしてくれて、最高だったが、寝てしまうと恥ずかしい席でもあった。

「虎月傳」そのものは、ちょっと重いテーマ。官職を捨て、詩人になろうとしたけれど、世の人が自分の才能を受け入れないからと世を恨み天をのろったら虎になってしまい、一緒の机で学んだ昔の友と、息子は決して詩人などではないと言い切る母親と峠で出会うという話。人を襲ってしまう自分を恥じている。うーん、恥ずかしさも感じないで、人をいじめたり中傷の投稿をしたり、自分の都合のいいことを妄想してしまう人も多い世の中になってしまって、ちょっと考えさせられちゃう。

プロンプターの人の手の動きがよくみえたよ。近いので、ささやき声も聞こえた。なんか総合芸術なんだぁと・・・妙に納得してしまった。

宿の女将役の前澤悦子さんがせりふと歌とまったく同じように発声していたのにはびっくり。せりふから歌に変わるのが自然で、すごく良かった。虎役の久岡昇さんもすごく迫力があって、お連れが怖かったって。夢に見ちゃうかもだって。隈取も衣装も良かった。ただ、獅子と同じ髪型で、髪を前にたらして前後に揺らすのがないのに、脇の髪を握るのが不自然と言うか、気になった。もっとも連獅子の踊りはすごいエネルギーが要るから、オペラで再現はできないだろうけれど・・・見たかった。贅沢だねぇ。

官人役の小畑さんが母親役の青木美稚子の手を引くときに、手の甲を差し出すのが印象的。公の任務を帯びている立場だからなのかな。彼の優しさもほの見えて、いい男ぶり(スマートになっちゃったからなぁ。私はちょい太目が好みなのだが・・・)。曲はこういうドラマだからきれいとはいいがたい。雰囲気にはあっているけれど・・・お連れはもっと小畑さんが目立って欲しかったみたいだけれど、役が役だから、そう派手な演技ではない。「クリスマスの妖精」では、主人公では無いけれど、一番目立つ役(サンタさん)だったし、ちょっとコミカルな演技も抜群で、劇の中心を担っていたのだが・・・今回は回りも名演技だったからなぁ。

出演者が4人だけだけど、うん、すっかり引き込まれてしまった。いいねぇ、日本のオペラも。いつか皆様もご覧あれ。

「二人とも人を押しのけたりできなくて、余計な苦労もしちゃうねぇ。」「でも、自分の好きなことして、楽しみも人の倍あったから」とか、「歌曲の歌い方もっと盛り上げなくちゃぁ。私がカンツォーネを歌うときには・・・」とか「オペラは大衆演劇なんだから、もっとテーマは単純な方がいい」とか、まあ、勝手に自画自賛も含め、楽しくおしゃべりしながら帰途につきました。なにはともあれ、元気になるのが一番!!






次は声と表現   メニューはこちら   りっちゃんちはこちら