合気による受けについて

 通常、合気は相手に掴んでもらわないとかけることができないと謂われるが、これは正しくない。合気は接触技術の精髄であるから、本来は掴まれなくてもかけられるものでなくてはならないのである。
 例えば敵の突きに対して合気で「外受け」で受ける場合には、突きの運動線から少しはずれたラインで、これを迎え撃つように手の甲側で擦り込みながら、親指を伸ばすようにして「掛け」を行い、肘を内側に操作して相手の肘・肩を一瞬に柔らかく固めてしまう。固める方法は、相手の鎖骨に圧力を加えて制御することにより達成できるのだが、一瞬の勝負になるので、たゆまぬ反復練習が必要になる。
 続いて肘を外側に操作して、手のひらを返し「小指」を相手の小手や手首に軽く掛け、背中から脇腹にかけての力で、固めた相手の肘・肩を開放しながら崩していく。この場合の力の加え方は「引き」ではなく、「押さえ」と意識してもらった方が良いだろう。当流ではこれを「松葉」という名称で呼ぶが、非常に応用が広く重要な技術である。
 稽古は上半身の操作を専一にするため、両者が座ったままでおこない、十分に練れたところで立合に移行していく。立合では腰や膝を自由に使えるようになることから、座りで行うよりも遙かに容易くなっていく。
 このようにして「いなす」ことが出来るようになれば、前半部分だけで相手をそのまま固まらせられるようにならなくてはいけない。相手の全力の突きをそのまま受けて固め、もし相手が引いてくるようなら、その引きに乗って瞬時に相手の体側に移動し、当て