合気あげについて


 当道場ではそれぞれの技ごとに、どのように合気をかけていくかを重点に稽古をしており、合気あげ単独での稽古はたまにしか行いません。しかし合気あげ自体には、合気のエッセンスが詰まっており、その根本原理が理解できれば合気の上達も早いことは事実です。
 ただ理合を理解しないでそればかりを続けていると、体の固着を生みかねないので注意が必要です。

 ここでは初歩的な力学的構造だけ紹介しておきます。

@稽古をするときは、自分の太腿の上に両手を置き、その両手をしっかりと上から掴み押さえてもらう状態から始ます。ただ初心者は、この位置からあげることは難しいので、両手を浮かせた状態からでもかまいません。

Aまず腹筋を沈める反動を使って肘をあげ、相手の人差し指の付け根を押さえとります。次に胸筋と腹筋の共同作業で、その付け根を支点とした梃子を作り、相手の手首に下向きの圧力を加え固定させます。少し稽古をつめば、そのまま押しつぶすこともできるようになります。

B引き締めていた胸筋と腹筋を一気にゆるめ、胸を「開く」ことにより固定されていた両者の手首も開放されます。

C続いて再び腹筋を沈める反動で肘を手首のあった位置へ送り込んでいきます。腕の筋肉だけで手首をあげるのではなく、胸筋と腕の屈筋で胸を押しつけていくようにし、腕の伸筋で肘を前に押し出していきます。それはあたかも鉄棒にぶらさがって懸垂をする予備動作のような運動であり、肘や肩が固着するような筋肉の使い方ではありません。

Dあわせて肘の回しで手のひらが向かい合うように手首を回転させながら、相手の小指・薬指と親指の魚腹をしっかりと内側から「掴まえて」いきます。また手首を外側に曲げることにより、相手の人差し指の付け根をさらにしっかりと押さえることができます。

E手のひらを広げていく力で、相手の小指・親指の魚腹・人差し指の付け根という三点で「力の三角形」を作っていきます。手のひらを広げるのは、自分の指を広げていくことでも代用となりますが、外側に反らせてしまっては「朝顔の手」にはなりません。また指先に力を入れすぎると、逆に手のひらは固着し広がらなくなってしまいます。

F相手の親指の魚腹は、自分の親指の外側と手首の共同作業でしっかりとロックがかかるようにします。最終的にはこの部分だけを利用して、合気がかかるように練習します。
また手の甲は平たく使うのではなく、相手の手のひらを内側から風船がふくらんではりつくようにして、さらに少しつぼめるように使います。ここでも「朝顔の手」の形を思い起こして下さい。

Gここまででようやく自分の腹の位置くらいまで手首があがった状態となります。次に相手の肘を上に跳ね上げる力を作らなくてはなりません。これには掴まれている部分を支点とし、肘をまわす反動で手のひらが内側に螺旋を描くような梃子運動を使うことが必要です。

H続いて力を使い果たした腕の代わりに、胸の上下の開きと背筋で相手の腰を吊っておいて、一気に相手を「あげて」いきます。ここでも物を押し上げるような筋肉の使い方ではなく、掴まれた箇所に鉄棒があり、それにぶら下がって「懸垂」するような意識で行います。
 相手の体重は支えないようにして、相手の人差し指の付け根の一点に自分の力を集中させていきます。

I下半身については臀部や太腿の筋肉を、運動全体の基礎になる部分として使っていきますが、尻を上げて相手を突き飛ばしていくような動きは、合気あげ本来の術理とはまったく関係がないので、できるだけ使わないようにします。

 このように全体としては腕の筋力だけではなく、上半身全ての筋力を総動員した運動となりますが、実際の稽古では個々の筋肉の動きはできるだけ「消して」いき、統合された動きに仕上げ、ただ腕を上げているだけのように昇華させていくことが必要です。

 以上、術者側から見た力学的な骨格部分だけを説明しましたが、これらは初歩的なものにすぎません。本来はさらに多数の要素がからまりあって合気あげは成立します。一例をあげれば、相手の筋肉反射・骨格のゆがみの利用や、相互の重心移動をどう連動させていくのかなど、文章化するには大変なことばかりです。
 またそれぞれの流儀で重点の置き方も違っており、この方法は合気あげの一部分の概論にすぎないこともご理解いただきたいと思います。
(映像等は後日、追加します)