![]() ホームへ戻る |
永嶋税理士事務所 | 新規事業者へ 事務所案内 TOPICS その他お役立ち情報 プロフィール LINK集 (有)マルエム |
![]() |
||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
2010年12月1日
2010年10月1日 私は、エアコンが嫌いで例年事務所では、私だけ別の部屋で扇風機を回して仕事をしていました。しかし、今年の暑さは、半端ではなく、さすがの私も毎日エアコンをつけていました。そのためどうしても体が冷えるので、夜は汗を掻いてもエアコンのないところで寝たくて、居間のフローリングの床に、布団を敷いて寝ていました。 「暑さ寒さも彼岸まで」と昔の人は、よく言ったもので、9月下旬になったら、急に平年並みの温度になってきました。11月の陽気とか報道されていました。涼しくなると、これからは秋の花粉症の季節との戦いです。 2010年9月1日 7月のある日曜日の朝9時30分から1時間、畑仕事をしていたら、何かいつもと違うので、日陰に入ったのですが、落ち着かず、夫に迎えを頼み、家へ帰りました。それからが大変、立っていることができず、ソファで横になっていると、応急処置と夫が冷えた缶ビールを何本か持ってきてくれたので、頭や首や体につけて2時間くらい休みました。午後になってやっと元気になりました。そしたら1週間後の8月に、所ジョージが軽い熱中症にかかって救急車を呼んだとのことでしたが、私も1人だったら分からなかったと思いました。今年の暑さは、ひどすぎです。 6月1日号で、私が1か月前から毎朝20分歩いています。と書きましたが、7月・8月は、1/4くらいしか歩けませんでした。涼しくなるまで待ちます。 2010年8月1日 ![]() ![]() 夫の姉が77歳になる喜寿のお祝いで、箱根へ一泊旅行に行きました。定番の大涌谷観光で延命長寿の黒玉子を食べてから、大涌谷観光センターへ行きました。そこで、「自然探勝歩道コース」を教えてもらいました。玉子茶屋からのコースは、下りなので比較的楽に歩けるとのことで、玉子茶屋から姥子まで25分、姥子から芦ノ湖の観光船乗り場まで30分とのことでした。姉の歳を考えて、無理しないように2日間に分けて倍の速度で周わりをゆっくり眺めながら歩きました。大涌谷は、人と人がぶつかるくらいの大混雑なのに、その雑踏から一歩「自然探勝歩道コース」へ入ると、誰一人もいなくて、聞こえるのは鶯やひぐらしの声、川のせせらぎの音と自然音のみでした。初日に会ったのは欧米人の家族ひと家族だけ、二日目は中年のご夫婦だけということにビックリしました。ブナやその他緑いっぱいの雑木林の道、真夏なのに涼しく蝶が舞う中、オゾンをいっぱい吸いながら歩きました。姥子から芦ノ湖へ歩く途中、脇道を少し入っていくと、「雲海人の家」というガーデンカフェがありました。画家の山口鷹さんが、モネの庭のような庭にしたいと、ひとりで山の中を開墾しながら生活していました。 どうして沢山の観光客が「自然探勝歩道コース」を歩かないのかとても不思議でした。 2010年7月1日 ![]() ![]() 第19回目のFIFAワールドカップは、2010年6月11日から7月11日にかけて、南アフリカ共和国で開催されています。 南アフリカは、治安の悪化が著しく、特にヨハネスブルグは「世界最悪の犯罪都市」とまで言われ、昼夜を問わず強盗、殺人が多発している状態です。 2010年6月1日 ![]() ![]() 私は歩くのが嫌いで、3年前に椎間板ヘルニアを患うまで、10分から15分くらいのところを、車で誰かに送ってもらったり、帰りはすぐタクシーに乗ったりしていました。 20歳のとき学生結婚しましたが、時々駅まで歩くのが億劫で、アパートから学校までタクシーで行って、月末近くになって生活費がほとんどなくなってしまって、明日のごはんのおかずをどうしようかと後悔して悩んだこともありました。それくらい歩くのが嫌いでした。 そんな私が1か月前から毎朝20分歩いています。不思議なことに、歩こうと決めたらそんなに嫌と思いませんし、20分くらいどうということはありません。心構えでこんなに違うものかと自分自身ビックリしています。ただこれからは暑さとの戦いです。 2010年5月6日 ![]() ![]() 連休中に高尾山に登りました。「高尾山」は、ミシュランの三ツ星に指定されたせいか、京王線の高尾山口駅に降りたときから、原宿の竹下通りに匹敵するくらいの混雑にびっくりしました。帰ろうかと思いましたが、せっかく来たのだからと比較的にすいていた6号路(びわ滝コース )を歩きました。このコースは、全長3.3km上り90分で山頂の近くまで沢に沿って登るので、さっきまでの混雑はどこ? と思うくらいさわやかで気持ちよかったです。しかし頂上に到着した途端、再びの大混雑。帰りは1号路(表参道コース)、全長3.8 kmを選択したのが大間違い、ノロノロの大混雑が駅まで続きました。 △TOPへ2010年4月1日 ![]() ![]() 一昨日、飯田橋の逓信病院へ友人のお見舞いに行きました。逓信病院は、 2010年3月1日
永嶋税理士事務所では、2月26日のお昼休みを、 1時間繰り下げて、1時から2時までにしました。職員とその日の午後に来訪される顧問先の社長さんも一緒に、昼食をとりながら一生懸命に真央ちゃんの応援をするためです。 バンクーバーオリンピック、フィギアスケート女子フリーで浅田真央は205.5点で銀メダル、韓国のキム・ヨナは228.56点で金メダル、安藤美姫は188.86点で5位、鈴木明子は181.44点で8位入賞となりました。 真央ちゃんは、ラフマニノフの前奏曲「鐘」の重厚な調べに乗り、他の女子はだれもできないトリプルアクセルを2度も成功させたのに点数が伸びず、私たちは大変不満でしたが、ガーシュインの「ピアノ協奏曲」のキム・ヨナの演技が、文句を言えないほど素晴らしかったので仕方ないと思いました。 真央ちゃんは、インタビューに答えながら涙・涙・涙でした。きっとキム・ヨナに負けたことより、完璧に演技できなかった自分に、満足できなかった悔しさから涙が溢れ出てきたのでしょう。 それにしても演技している選手たちのプレッシャーはいかばかりかと心配でしたが、応援している私たちまでが、心臓がドキドキして、本当に健康には悪いオリンピック観戦でした。 △TOPへ2010年2月1日 ![]() ![]() 新型インフルエンザが大流行して、ワクチンが不足したため、優先接種対象者が決められ、一般人はなかなか接種できませんでした。ところが各都道府県のHPによると、現在は、すべての接種対象者に対して必要な数量を確保できる見込みだそうです。 私は、 輸入ワクチンになる前に、国産ワクチンを接種してきました。
2009年12月1日
今、我が家の玄関前の小さな小さな花壇に、マンリョウ・センリョウ・南天の赤い実が真っ赤になっています。小鳥たちに早く食べてくださいと、精一杯艶やかに赤くしようとしている姿がとてもかわいく感じられます。 昨年は、ある日いきなりたくさんの鳥が来て、一斉にあっという間に赤い実を全部食べて行ってしまいました。鳥たちにはご馳走でしたでしょうし、赤い実のマンリョウ・センリョウ・南天たちは、これで子孫を残せると満足したでしょうけど、私は残念でたまりませんでした。今年は、少しでも長く観賞できるように期待していますが、農薬を使わないので、いつまで木にとどまってくれるのでしょうか。
2009年9月1日
一昨日の衆議院選挙で、民主党が308議席を獲得し、総定数480議席を 4年後にどうなるかはまた国民の判断になるわけですが、取り敢えず、
2009年8月1日 今年の夏は天候が不順で、農作物の不作が心配です。永嶋の農作業は、天候よりむしろ腰痛による坐骨神経痛のため、さぼっているので、例年に比べ出来が悪いです。
2009年6月1日
4月25日に、今般メキシコにおいて、インフルエンザ様の症状を示す比較的重い呼吸器疾患が流行しているとの情報、また、米国においては、ヒトの間で豚インフルエンザウイルス(H1N1亜型)によるインフルエンザが発生しているとの情報があったとの厚生労働省の発表から、毎日毎日、沢山のニュースに日本国中が振り回され、関西では、保育園や小中学校、高校に大学までもが長期休校になり、マスクは薬局の店頭からなくなりました。 私は、インフルエンザの情報に怯えて、 6月3日からポルトガル旅行を計画していましたが、キャンセルしました。今から考えれば行っても大丈夫だったかも知れませんが、現在、再び椎間板ヘルニアになってしまって、旅行のキャンセルは、かえって良かったのだと考えることにしました。
2009年4月1日
3月20日にピアノの発表会がありました。ショパンのノクターンを弾きました。1年以上前から準備し、確定申告の間も毎日練習していました。それなのにです。途中で音を間違ったらそこからパニックに陥り、どうしていいかわからなくなり、益々あわててめちゃめちゃになりました。ピアノの先生も聴きに来てくれた友人も、60歳を過ぎて出演しようとする心構えだけでいいのよと慰めてくれました。しかし、私は忙しい時も練習を優先してきたのに、自分で自分を怒りたい! 税理士として仕事をするときは、税法という法律に基づいて仕事をしているのと同じように、ピアノを弾くということは、原則は楽譜に基づいて忠実に弾かなければなりません。私は、全部暗譜したと思い違いして、楽譜をあまり見ず、いい加減に練習していたのだと思いました。趣味と仕事は違うとは思いますが、何事も真剣にやらなければと、中途半端を反省しています。
2009年3月1日
ひな祭りなのに、今年は2人の孫が大学と高校の進学準備ですっかり忘れていました。2月28日にあわてて飾りました。ごめんなさいお内裏様とお雛様。
2009年2月1日
1月20日のワシントン、アメリカ国民ばかりではなく世界中の人々の期待を背負って、バラクオバマアメリカ大統領が誕生しました。上院議員に初当選してから、わずか4年で黒人初の大統領に、誰が就任すると考えていたでしょうか。選挙中の演説がアメリカ国民に夢と希望を与えてくれたのと異なり、大統領就任演説は、責任ある言葉で厳粛に語られました。 日本時間は夜中でしたので、私はビデオに収録して翌日に聴きました。演説の内容が多岐にわたっていて、それぞれが重要なことでしたが、その中で、「60年たらず前だったら地元のレストランで食事をさせてもらえなかったかもしれない父を持つ男が、大統領就任の神聖な宣誓のために、あなたたちの前に立つことができた。」という言葉を聴いたとき、私はじーんと胸が熱くなりました。 人種差別は、ほんの数十年前まではひどいものだったようですし、現在もまだまだあるようです。だからこそオバマ氏の当選が世界中の話題になるのでしょう。オバマ氏がアメリカ大統領に就任したからといって、簡単に世界中から戦争がなくなり、景気も良くなり、すべてが良くなるとは思いませんが、私は期待します。世界平和が訪れることを。 2008年12月1日 10月の半ばに腰を痛め、昨年椎間板ヘルニアを患ったので、再びかと脅威に思いました。昨年お世話になった医師に、1日3回お風呂に入って腰を暖めると、楽になりますよと言われたのを思い出し、痛いのを無理して歩いた後にお風呂にゆっくり入りました。その晩から3日間、寝ても立っても座っても薬を飲んでも、何しても痛くて痛くてどうしようもなくなりました。3日後には薬が効いて痛みが治まってきましたが、今年お世話になった医師に、痛めた直後は冷やさなければいけないと言われました。現在は元気になり、済州島へ行ってきました。 2008年12月1日 ![]() ![]() 11月16日から18日まで、3日間で韓国の済州島へ行ってきました。旅行代金37,800円にサーチャージ8,000円、世界遺産3箇所をめぐる旅で、60,000歩の歩け歩けの旅でした。先月号で円高となったことを書きましたが、ウオン安で申し訳ないくらい買い物は安い感じがしました。早めに国内の銀行で交換したときは1万円が110,000ウオンでしたが、済州島の空港で両替したときは1万円が139,000ウオンでした。因みに昨年のウオンは、1万円が80,000ウオンくらいだったとか。11/28現在は、1万円が150,000ウオン以上でしょうか。 また相変わらず、添乗員の連れて行く店は、値段が高く、夕食の飲み物と追加料理だけで1人2,000円くらいだったのに比べ、街のチキンやさんで、1人チキン1羽ずつの夕食に、ビールや焼酎を飲んで、1人800円くらいでした。言葉が分からないので指で3をあらわすと、3羽きてしまったので、1人で1羽ずつ食べられるわけもなく、隣の席に座っていた韓国の若い女性客にご馳走しました。日韓友好をジェスチャーでしてきました。あとで添乗員に尋ねると、済州島のチキンやさんは、1羽ずつ単位で注文するとか。言葉が全く分からないでおもしろかったです。 2008年9月1日 最後のバッターを3塁ゴロに打取った瞬間に日本の金メダルが確定しました。選手たちは抱き合って涙涙涙、解説者で前監督の宇津木さんは涙声で言葉を詰まらせていました。日本中が見ていたソフトボール試合の瞬間最高視聴率47.7%でした。 我が家でもテレビ観戦していた家族全員、自然に涙が出てよかったよかったと言い、お互いに涙声で恥ずかしいのに涙が出て仕方ありませんでした。私たちがこんなに感動するのですから、選手たちの喜びは計り知れないと思いました。特に2日間で400球以上投げたエース上野由岐子選手のすばらしい活躍は、金メダルが少なくてちょっとしょげている日本国民に、勇気と希望と感動を与えてくれました。ありがとう!おめでとう! 2008年7月1日
福島の顧問先を訪問した帰りに五色沼へ寄りました。3qほどの五色沼自然探勝路添いにある 10数ヶ所の五色沼は、エメラルドグリーン、コバルトブルーほか、それぞれに違う美しい色を見せてくれます。この何ともいえない色は、磐梯山の噴火時に噴出された鉱物や太陽光の屈折率の違い、水中植物の影響などによると言われています。 イタリアのカプリ島の青の洞窟は、世界各国から観光客が押し寄せる人気の観光スポットですが、私は、青の洞窟のブルーより五色沼のブルーの方が、好きですし、すばらしいと思います。もっと世界中の人々に宣伝すべきと思います。 2008年6月1日 東京で生まれ育った私たち夫婦は、よくよく考えたら東京をあまり知らないねという話になり、これからの長い生活を、散歩しながら、運動を兼ねて、東京見物をしようということになりました。 連休にインターネットで検索して、手はじめに東京都庭園美術館へ行きました。山手線の目黒駅から歩いて7〜8分のところにあります。 東京都庭園美術館は戦後の一時期、外務大臣・首相公邸、国の迎賓館などとして使われていたそうですが、1983年(昭和58年)美術館として新しく生まれかわりました。 美術館の横には日本庭園、西洋庭園、芝生広場があります。都会に住んでいる人々には緑豊かな場所として、安らぎを得られる貴重な場所でしょう。 オールドノリタケと懐かしの洋食器展が開催されていました。明治から大正期における輸出陶磁器など、すばらしい陶磁器を沢山見てきました。 次の日は亀戸天神へ藤の花を見に行きました。ちょっと遅かったです。満開を過ぎていました。でも、下町の商店街で、おせんべい、豆菓子を買い、道路にある縁台に座ってアイスクリームを食べました。おいしかった。 2008年4月1日 私の夫は生粋の江戸っ子なのに、判官びいきのためか、何故かプロ野球阪神タイガースの熱狂的ファンです。3月16日の日曜日に、東京ドームで行われたオープン戦巨人阪神の試合を家族で見に行きました。1988年に東京ドームいわゆるBIG-EGGが出来た頃に野球を見に行った以来久しぶりでした。 水道橋まで仕事で出かけることは時々ありますが、周りをあまり見ないで、目的地まで直行直帰という感じでしたから、後楽園エリアに着いてびっくり! 先ず正面に2000年に開業した地上43階建ての東京ドームホテルがそびえていました。その後ろに1990年に出来たイベントホール「プリズムホール」、その後ろに2003年開業のラクーア。ラクーアは、天然温泉や、大観覧車などの遊戯施設により構成された、癒しをテーマにした空間です。 先月20日には、赤坂に赤坂サカスが誕生し、2002年開業の丸ビル、2003年開業の六本木ヒルズ、2007年開業の東京ミッドタウン等、東京の新名所がどんどん出来ていきます。ただ、喜んでばかりいられません。 2008年3月1日 基礎年金番号に結びついていない約5000万件の記録について、平成19年11月からコンピューターによる名寄せ作業を開始し、その結果、まずは基礎年金番号の記録と結びつく可能性のある記録が出てきた方に、12月17日から平成20年3月までを目途に「ねんきん特別便」を順次お送りしますということで我が家に届きました。 2件ある不明の分のうち1件は夫のものと判明しました。もう1件の年月日と5ヶ月間であることは教えてくれましたが、夫が会社名を思い出せないので、今回は見送ることにしました。そのとき社保庁の人に、夫の名前と生年月日が同じ人が日本にいるのですかと聞いたところ、4人いるとのことでした。しかし、今回の「ねんきん特別便」は夫にしか送っていないとのことでした。4に一度に送っていれば解決が早いのにと思いました。 2008年2月1日 日頃から「おれおれ詐欺」は知っていますが、その人たちはどうして被害に遭ってしまうのだろうと思っていました。交通事故の示談金など孫や息子に成りすまして請求され、振り込んでしまう話は耳にタコができるくらい聞かされてきました。私は、自分は絶対に大丈夫と思っています。??? ところが先日顧問先の社長さんから次のお話を伺って、え!本当!私は大丈夫かしら。
ギリシャ北部のメテオラとエーゲ海の島々をクルーズで訪れました。今年4月に行く予定でしたが、椎間板ヘルニアになり9月になりました。地上から400メートルの高さでそそり立つ奇岩の上に立つ修道院の数々。かねがね世界遺産のこれらの修道院を訪れたいと思っていました。今世紀初頭までは岩山に階段もはしごも無く、下界から人間や生活物資を運ぶ手段は滑車につるした網袋だけだったといいます。行く途中ガードレールも無いくねくねした細い崖っぷちの道を、大型バスでヒヤヒヤしながら登って行きました。バスを降りて急な階段を下り登って、なんとか岩山の頂上にあるメテオラ最大のメガロ・メテオロン修道院へたどり着きました。感動でした。 エーゲ海の島々を15,800トンのオーシャン・モナーク号でクルーズしました。運の悪いことに低気圧に見舞われ、雨こそ降りませんでしたが強風にあおられ、クルーズ船は相当揺れました。 まず、ミコノス島の沖合いに停泊しました。小さなボートでミコノス島へ向かうのですが、波が荒くてなかなかボートに乗ることができず、ミコノス島の夕日を見に行く筈が、ミコノス島に着いた時は、真っ暗になってしまっていて、名物の青い空と白い迷路のミコノスタウンを見ることはできず、その上全島停電になってしまいました。仕方なく、添乗員を先頭に真っ暗闇の中を、雰囲気だけでもと、ロウソクの灯りを頼りに歩きました。 次にクシャダス、パトモス島、クレタ島と訪れ最後にサントリーニ島に向いました。サントリーニ島は断崖絶壁の頂上に町があるのですが、ケーブルカー、歩く、ロバの3つから選択して登ります。他のツアーの人々はケーブルカーで登りましたが、私は、夫と二人それぞれ自分一人でロバに乗りました。手綱を引く人はいませんよ。ロバは588段の幅広の階段を歩いていくのですが、気分屋で、のんきに歩いたり、食べたり、排泄したりして、よたよたゆっくり歩きました。しかし、ロバ使いが後から追いかけてきて追い立てた途端、いきなり速く歩き出し、振り落とされそうになりました。30分かかって頂上にたどり着きました。途中ロバの背にしがみ付きながら見たエーゲ海はすばらしかったです。頂上には真っ白の家々が、エーゲ海の真っ青な空に映えてとてもきれいでした。 2007年9月3日 友人から聞いてはじめたのですが、自分で「EMお米のとぎ汁発酵液」を作り、シャンプーの後のリンスとして使い始めました。インターネット上の『絵子の生活』に書いてある説明によりますと、EMは、沖縄の琉球科学大学の比嘉照夫教授によって開発されました。 EMとは、Effective Microorganismsの略で、人間にとってよい働きをする微生物(乳酸菌・酵母・光合成細菌・放線菌・糸状菌)を集合させた液体で、有用性微生物群と訳されています。 乳酸菌、酵母など人間にとって有効な微生物を善玉菌と言いますが、いろいろな性格の善玉菌を組み合わせることで、大きな効果をもたらすことを比嘉教授が発見したのです。 EMは土がイキイキし、農薬や化学肥料を使わなくても作物が豊かに実るようになる。抗酸化力が強いので、ものが腐ったり病気になったりするのを防ぐ。汚染物質を分解する力があるので、環境問題の解決に役立つなど、いろいろな力をもっています。 私はこれまでEMと言えば、ゴミ処理に使い、それを肥料にしていましたが、髪の毛にも効果があるとはびっくりです。 ヘナで白髪を染めて、ところてんを毎日食べて、EMお米のとぎ汁発酵液でリンスして、何歳若くなれるでしょうか? 2007年8月1日
7月20日にパルテノン多摩の小ホールでピアノの発表会がありました。 2007年7月2日
先月号で、椎間板ヘルニアで苦しんでいる様子を書きましたが、歩けるようになりました。人間の体の持つ自然治癒力で、数カ月から半年の内に治癒してしまう人が多いとの説を信じて、3ヶ月経過した時点で、痛いのを我慢して毎日歩くことにしました。 事務所の周りは350mくらいなので最初は一周、二周と段々距離を伸ばしていきました。現在は毎日2kmを目標に歩いています。椎間板ヘルニアになったことは、神様が私に、歩くことの必要性を理解できるように試練を与えたのだと思います。歩ける喜びを噛みしめながら、感謝しながら、これからも毎日歩きます。 2007年6月1日
4月に坐骨神経痛を発症しましたと書きましたが、これは症状で、病名は椎間板ヘルニアでした。私は、この痛みが一生続いて歩けなくなるのではと恐怖に襲われました。本を読み、インターネットで検索し、椎間板ヘルニアはどういうもので、治るのかしらと調べました。その結果私なりに勝手に判断して、そのうちに治るからと、安心して養生することにしました。本やインターネットで調べたことを書きます。 椎間板は、背骨の骨と骨の間にあり、クッションの働きをしている特殊な軟骨組織です。椎間板の構造を断面で見ると、中心部にゼリー状の髄核があり、その周囲をコラーゲンを含む硬い繊維輪が囲んでいます。繊維輪に亀裂が生じ、ゼリー状の髄核が繊維輪を破って飛び出してしまうことを椎間板ヘルニアといいます。このヘルニアが神経に食い込んで圧迫し、激しい痛みやしびれなどの症状を引き起こします。 私の場合もMRIを見るとまさに椎間板が変形して脊髄を圧迫しているのが見えます。 一度患ってしまった椎間板ヘルニアは、完全に回復するのは難しいとのですが、MRIの普及などによりヘルニアの病態が解明されつつあり、一部の難しいヘルニアをのぞいては、人間の体のもつ自然治癒力で、数カ月から半年の内に治癒してしまう人が多いらしいのです。しかし、再発する人も多いそうなので、これからの生活で再びヘルニアにならないように、姿勢を正しくし、背骨への負担を少なくするため、適度にスポーツを行うなど、腹筋と背筋の筋力維持・向上に心がけます。また体にあった椅子を求め、太らないよう食生活にも気をつけます。 2007年4月2日
とうとう100メートルくらいしか歩けない坐骨神経痛を発症しました。旅行に出かける予定でしたがとりやめです。以前から一日中パソコンの前に座ったままの生活で運動不足を心配していました。まだ若いつもりでしたが... しかし、この症状は20歳30歳台の人にも現れるようです。運動不足ばかりではなく、ストレスからもくるようです。ストレスといえば思い当たることがあります。 お正月に大國魂神社へ初詣に行きました。お参りの帰りに毎年おみくじを引きます。大体「大吉」が出るのですが昨年は「凶」でした。しかし私は昨年1年間つつがなく過ごすことができました。 2007年3月1日
昨年10月24日からはじめたテレビ体操、今日で129日になりました。 体操は身体のために、ピアノは弾ければ楽しいので頑張ります。次はどのくらい頑張れるかな?また永嶋税理士事務所通信に書くことができるかな? 2006年12月1日
中国の唐の都「長安」今の西安へ行ってきました。JTBのツアーで3泊4日、航空会社はJAL直行便、ホテルは5つ☆長安城堡大酒店、全食事+お酒付、観光付、初日の夕食には西安市の高官の歓迎のご挨拶と中国酒の飲み放題付で、いたれりつくせりの料金は49,800円でした。以前から、秦の始皇帝陵の兵馬俑坑を見学したいと思っていたところこんなに安いツアーがあったのですぐに参加しました。 現地までは添乗員はつかず、西安の空港に流暢な日本語を話す中国国営旅行会社の人が待機していました。びっくり!!何と80人のツアーでした。でも、2台のバスに分乗して点呼もとらず人数だけ確認するとすぐに出発しました。どうしてこんなに安いのか?それがわかりました。観光地へ着くと日本人が買いたくなるような話をするのです。 2006年11月1日 先月の24日から毎朝早く起きて、6時30分にテレビの前に立ち、3チャンネルのNHKの朝のラジオ体操をやっています。今はテレビ体操になっていて、10分間の前半は「みんなの体操」で、後半はラジオ体操の第1と第2を一日おきにやります。私は妹から勧められて始めました。妹は何十年も病気のときを除いて続けているそうです。若い頃はたかがラジオ体操くらいに思っていましたが、この年になって真剣にやってみると、筋肉が悲鳴をあげるくらい痛いのです。とくに「みんなの体操」の方が効果があるような気がします。私は還暦になったときに、これから肉体は毎年1歳ずつ若返ろうと強く決心しました。その一環として、トコロテンを毎日食べて、髪の毛ふさふさを実践していますが、今回はテレビ体操を続けることにしました。前日夜遅く寝たときは早起きが辛くて、半分寝ながら体操しているなんてこともあります。続ける自信はありませんが、努力はしようと思っています。若さを保つために。 △TOPへ2006年10月1日 暑い夏が過ぎ、涼しく過しやすい季節になりました。食欲がわく今日この頃ですが昔から食べ合わせの悪い食品について語り継がれていることを書いてみました。 食べ合わせが悪いうのは、いずれも胃腸に負担をかけやすいということです。 2006年6月1日 この連休を利用して、ベネルクス3国(オランダ・ベルギー・ルクセンブルグ)へ旅行してきました。着いたばかりの翌朝、ホテルでの朝食中にツアー同行者のパスポートの入ったカバンが盗まれました。ボーイを装った犯人は、パンをサービスする振りをし、その間に他の仲間の犯人がカバンを盗んで逃げました。きちんとした身なりでホテル従業員もドロボーと騒ぐまで誰も気がつきませんでした。 添乗員はベテランでしたので、この件に関し、他のツアー客に何の迷惑も掛けずに手続きをしていました。しかし、連休中でしたので、日本から戸籍抄本を取り寄せるのに大変難儀したとのことです。 そのとき添乗員から聞いたことなのですが、外国でのパスポートの発行には戸籍抄本(3ヶ月以内)が必要で、コピーではダメとのことです。よく旅行本にパスポートの紛失に備え、写真を持参するように書いてありますが、昨今写真はどこの国でも簡単に撮影できます。戸籍抄本は日本から取り寄せるかまたはあらかじめ持参していなくてはパスポートの再発行はできません。戸籍抄本は発行日から期限がありますので旅行する度にとるのはやっかいです。 その点運転免許証を持っていれば、それで再発行が可能とのことでした。パスポートと一緒に保管していて盗まれてしまったら、どっちにしてもダメですが........。 △TOPへ2006年1月6日 ところてんの材料は、テングサがメインですが、イギス、オゴノリ、エゴノリなどの海藻も使われます。これらを煮出して、 抽出物をろ過して固めたものが「ところてん」です。これを冷凍乾燥させたものが寒天です。 上田泰久氏のホームページ食材事典より一部抜粋 実は私、昨年11月初旬より毎日ところてんを2カップづつ食べています。ところてんの効用は皆様既にご存知のように、肥満の防止、便秘の解消、血圧やコレステロール、血糖値を下げる、大腸ガンの予防などたくさんあります。その上、今回教えて頂いたのですが、ところてんを毎日食べ続けたら髪の毛が生えたという男性がいらっしゃるのです。私は髪の毛が増えるなら、これからもところてんを食べ続けようと思いました。 △TOPへ2005年9月1日
イギリス旅行をしてきました。8月だというのに、スコットランドはダウンジャケットを着るほど涼しいというより寒いという感じでした。天気予報とは違って毎日、いいお天気でまずまずの旅行でした。と、書くところでした。帰りの飛行機に乗るまでは・・・。英国航空の機内食の会社が朝からストライキをしているため、本日は食事のサービスがありません。10ポンドの金券を配りますのでサンドウィッチなどを買ってから搭乗してくださいとアナウンスされました。面白い!とツアーのみんなで初めての経験と楽しんでそれぞれ食べ物と飲み物を用意して乗り込みました。しかし、いっこうに離陸しません。今度は機内に荷物を搭載する会社がストライキをしているため荷物を積み込んだ後、ドアを開けたまま職場放棄してしまったとのこと。そのまま機内で待たされること3時間。労使交渉の結果、全員職場に戻るよう決定されました。と、アナウンスがありましたが2時間後離陸しないことが決定。機内に閉じ込められて5時間。ロンドンに一泊することになり、ホテル探しや翌日の飛行機の手配でホテルに入ったのが夜の9時。1日遅れでヴァージンアトランティック航空で帰国しました。あ〜疲れた。 2005年8月1日
終戦の年に生まれた私は、戦後60年の今年、還暦を迎えました。10年前に、孫が、ピアノのレッスンをはじめたとき、当時50歳の私は生まれて初めてピアノを習うことにしました。バイエルの1番からはじめました。孫の上達にはとてもとても及びませんが、7月19日に調布たづくりのくすのきホールで、還暦の記念にトルコ行進曲を弾くことのできる喜びをかみしめていました。発表会当日のリハーサルでは、まずまずの出来で95点くらいに弾けました。ところがです、本番では崩れて60点くらいしか弾けませんでした。私は悔しくて翌日の朝早くから何度も弾いてテープに録音しました。完璧に弾けるまではと何度も録音しました。何回弾いたことでしょうか。でも完璧には弾けません。こんなことになるくらいならどうして発表会の前に死に物狂いで弾かなかったのかととても後悔しました。でも後ろを振り返るのはもうおしまい。今からは前進あるのみ。次回の発表会のため【乙女の祈り】に挑戦します。 2005年7月1日 ![]() ![]() 顧問先の法人の決算を精査していると、会社ビルの火災保険料が出ていません。 2004年11月1日 私は毎週火曜日の夜7時から9時まで、市立飛田給小学校の体育館で卓球をしています。 調布市には、市立の小学校を社会教育および社会体育の振興の場として開放することにより、地域住民の心身の健全な発達に寄与することを目的とした調布市立小学校開放運営委員会というのがあります。それは、小学校の体育館や校庭を市民に開放するのですが、そのためには施設の管理運営、地域住民のスポーツ・レクリエーションの普及振興などの業務を行なわなければなりません。飛田給小学校は、他の小学校に遅れ今年初めて飛田給小学校開放運営委員会を立ち上げました。 10月17日の日曜日、第一回地域運動会が行われ、私も記録係りとして朝8時の準備から反省会の終わる午後4時までお手伝いをしました。夫がパン食い競争や80m走に出場したので私は玉入れをしました。勝ったのでインスタントラーメンを5個貰いました。童心にかえって結構楽しみました。ただし、夫は家に着いたら足がつって痛がっていました。年をとったら無理はできないとつくづく言っていました。 2004年6月1日 ![]() ![]() 6月3日に我家の愛娘ハッピーちゃんは、満3歳になります。毎日、我夫と楽しく生活しています。 永嶋事務所にお客様がいらっしゃいますと、必ずワンワンと吠えてドアの外をうろうろしています。 ドアを開けるとさっーと入ってきて、そのお客様が犬を飼っている方の場合は、しっぽを振って愛
嬌を振りまきます。もし犬を飼っていない方の場合は、それはそれは激しく吠えます。 2004年3月1日 ![]() ![]() 2月13日金曜日の夜8時に出発して日曜日の夜帰る、調布市勤労者互助会主催のスキー・ 2003年12月1日 今年の春にインフルエンザで苦しんだので、家族全員で予防接種をしました。小4の孫の彩夏は、痛いから嫌!とさんざん言っていましたが、実際に注射してみると、そんなに痛くないと、2回目もすんなりと終了しました。これで今年は安心です。 △TOPへ2003年9月1日 ![]() ![]() 8月1日から3日まで、家族5人で韓国のソウルへ行ってきました。 今回ビックリしたことがありましたので、ご報告します。 ソウルにある国立民族博物館を見学しました。 10年前に新しくオープンしたところで、朝鮮時代の代表的宮殿、景福宮内にあり、 韓民族伝統の生活を感じ体験できる文化と教育の場で、 子供たちにもわかり易く楽しめる工夫がされているところです。 個人旅行で外国の博物館に入るとき、言葉が分からないので、 見るだけとかテープのガイドを借ります。しかし、テープのガイドは、金額も高いことが多いし、 途中でどこまで聞いたのか分からなくなり、いやになってやめてしまったりします。 ところがです。この国立民族博物館はちがっていました。 『すぐれものの日本語ガイド』を貸してくれました。ひとり100円くらいでした。 それは、携帯電話くらいの大きさで、首からぶる下げ、耳にはイヤホンをつけます。 自分の見たい展示物の前に立つと、自然に日本語でその説明が聞こえます。 別のところに立つとまたその別の説明が聞こえます。センサーが反応して作動しているのです。 まるで日本にいて自分の横にガイドさんが立って説明しているみたいです。 日本の博物館に同じようなものがあるのかどうか知りませんが、 こんなIT機器が世界中の博物館や美術館に設置されたら、 言葉の障害もなくどこへでも行けると思いました。本当に驚きました。 △TOPへ 2003年8月1日 ![]() ![]() 我が家のミニチュアダックスフンドのハッピーは、満2歳をすぎました。 人間で言うとお年頃の24歳くらいでしょうか。かわいく美しくしてあげたいと、 夫が毎日せっせとブラッシングをしているのに、いっこうに毛並みに艶が出ません。 そこで犬の美容院でトリミングをしてもらうことにしました。 まず最初に、お店の方がハッピーの毛並みを見て、 「ハッピーちゃんは避妊手術をしていますね。」と言われました。 避妊手術や去勢手術をした犬は、毛並みがふわふわしてしまうとのことでした。 またまた私たち人間の勝手で、かわいそうなことをしたのだと思いました。 ロングヘアなので全体はカットしないで部分的にカットしました。 シャンプーや爪きりなど一式,、3,750円でした。 これは最低の値段でした。お店の方の話ですと、 「毎月来るわんちゃんもいますが、大体の方は3ヶ月に一回くらいは連れていらっしゃいますよ。」 とのことです。 わが夫のコメント 「自分はシルバー価格なのでいつも床屋さんには2,000円以下しか払っていないよ。 犬より自分はあわれだな。」ですって! △TOPへ 2003年7月1日 ![]() ![]() 今年は連夜阪神タイガースの活躍が報道され、例年とちょっと違う雰囲気です。 私の夫は、子供の頃から熱烈なタイガースファンで、ずっと応援してきました。 昨年までは、優勝した '60年を除いてはいつも下位で、 私が「どうせ負けるのだから観ない方がいいんじゃない!」と言うと、 「本当のファンは、負けても最後まで応援するもんだ!」 と飽きもせず、負け試合を応援していました。 タイガースの試合の中継はあまりなく、いつもひとり淋しくビールを飲みながら、 巨人の試合を見て、途中で入るタイガースの速報をいち早く知りたいとしていました。 そこで私はNHKに、「ハイビジョンや衛星放送で阪神タイガースの試合を中継すれば、 熱狂的ファンは新しいテレビを購入し、景気が上向くと思われるので中継してほしい」 とメールを送りました。それが功を奏したとは思いませんが、最近タイガースの中継が増えました。夫・娘・孫2人は、デパートで応援グッズも買い揃え、テレビの前に整列、 連日の勝利で家中大変な騒ぎです。また今はテレビの中継だけでなく、 インターネットでも試合の詳細な情報が随時入り、時代の変化を感じます。 因みに私はたまにしか観ません。私が観ると何のスポーツでも応援しているチームが 負けるというジンクスがあるので、孫たちが私にテレビを観てはいけないと言うのです。 △TOPへ 2003年6月2日 ![]() ![]() 5月21日、日経夕刊にカラスが襲うという記事が載っていましたが、 2003年04月1日 ![]() ![]() 私は、今度から絶対にインフルエンザの予防注射をします。 今までインフルエンザを軽くみていたので予防注射をしたことがありません。 3月の確定申告が今年は17日に終わり、やれやれと思っていたら、 コンピューターのサーバー機のハードディスクが壊れ、18日は一日中、 NECの人と共に大変な思いをしました。そんなこんな疲れが出たのでしょう。 22日の土曜日に倒れ5日5晩38゜以上の熱にうなされ、一時はどうなることかと思いましたが、 29日にやっと熱が下がりました。 この間、顧問先の皆様には大変ご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。 △TOPへ 2002年12月1日 ![]() ![]() 一年以上前にいとこからヨーグルトの種を貰い、毎日それを増やして食べています。 それが最近ブームとなっているカスピ海ヨーグルトと分かりました。 カスピ海ヨーグルトは、京大の家森教授がWHOの仕事でグルジア共和国(旧ソ連) から1986年に持ち帰ったものです。グルジアは、世界的に長寿国として知られている国で、 人々は朝昼晩大量のヨーグルトを食べているそうです。 カスピ海ヨーグルトには、クレモリス菌とグルコノバクター桿菌が含まれています。 カスピ海ヨーグルトのクレモリス菌は、乳糖やぶどう糖から乳酸を作ると同時に、 粘性の多糖物質(粘性多糖体)を合成して菌の外に放出するのが特徴です。 粘性多糖体は、胃や腸の中で消化されにくいので食物繊維として働きます。 フィンラントでは、カスピ海ヨーグルトに似たクレモリス菌でできたヴィリという 発酵乳が市販されています。ブィリの実験で、粘性多糖体について、 がんの増殖が抑制されたとか免疫機能を高めるとか血清コレステロールが 低下したとかの報告があるそうです。 カスピ海ヨーグルトでの実験は行われていないので、断言できませんが、 同様の効果が期待されるとのことです。なにしろセンチナリアン(100歳以上のお年寄り) が数多く元気に暮らしている地方の人々が食べているものですから。 参考図書:出版社竃@研 『カスピ海ヨーグルトの真実』著者 家森幸男 △TOPへ 2002年11月1日 ![]() ![]() 我が家の愛犬ハッピーは、10月18日に避妊手術をしました。 私たち家族は、避妊手術というものを全く知らないので獣医さんに相談しました。 雑種犬のようにたくましい犬と違って、ホームセンターで売っているような室内犬は、 出産を自分だけで行うのはむずかしく、動物病院に入院させ、 獣医の介護が必要ですし、生まれたての赤ちゃん犬の面倒を看るのは、 飼い主も結構大変ですよとのことでした。 結局1日入院して、手術しました。 退院してきてびっくり!!お腹の中心をかなり長く切られ縫ってありました。 傷跡が痛々しくとてもかわいそうでした。人間の勝手な行動!! 動物虐待ではないかと、出産についてもっと深く考えるべきであったとつくづく思い、 反省しました。 △TOPへ 2002年10月1日 ![]() ![]() 暑さ寒さも彼岸までのことわざのとおり、しのぎやすい季節となりました。 私は、横着者なので散歩は大嫌いなのですが、 夫は毎朝4時に起きて多摩川を2時間近く散歩しています。(私は寝ているので本人申告) 多摩川のコスモスがきれいだから一緒に見に行こうと誘われましたが歩きたくないと、 車で出かけました。稲城大橋と是政橋の間の河原でどちらかというと是政橋に近いところです。 こんな近くにたくさんのコスモスが咲き乱れ、本当にきれいでした。 まだまだ見ごろと思いますので是非お弁当持参でお出かけください。 春は対岸のアカシアの白い花がすてきでした。 遠くに行かなくても近い所でリフレッシュできるってすばらしいことです。 2002年9月1日 ![]() ![]() 8月31日午後酷暑の中、「猫と文学の町を歩く」ということで、 日暮里から上野まで散策しました。 私は、千代田区富士見町の生まれですので、 若い頃よく上野や御徒町へは出かけていましたが、 今回行った場所は、初めてで、お寺がたくさんあるせいか、高い建物がなく、 都心にこんな閑静なところがあるのかと驚きました。 朝倉彫塑館は、日本彫塑界の最高峰である朝倉文夫の作品を展示している美術館です。 明治後期に文展で賞をとった「墓守」や「大隈重信の銅像」などたくさんの彫塑がありました。 彫塑と彫刻はどこが違うの?粘土などで形を作った上から石膏で型どりした後、 粘土などを抜きそこへ金属や樹脂などを流し込んでつくるのが彫塑で、 彫刻は、もともとある木や石などの材料を削って加工するものだそうです。 朝倉彫塑館から谷中の墓地をぬけ、寛永寺にある徳川慶喜公のお墓をお参りしました。 「喫茶店乱歩」でアイスココアを飲んで一休み、 それから「いせ辰」という江戸時代から続いている千代紙のお店で和紙のおりがみを買いました。 電柱に台東区猫町と書いてあったので、えっ!そんな町があるの! と聞くとそれは本当の名前ではなく、 それほどこの界隈には猫がたくさんいて、猫グッズのお店が多いのです。 その中の「ねんねこ家」というお店に入りました。 しもた屋の二部屋に、猫にかかるものがぎっしりと陳列してあって、 猫好きの人はいくらいても飽きない場所らしいのです。 友人はいっぱいおみやげを買いましたが、 我が家には愛犬娘のハッピーがいるので猫グッズは、買いませんでした。 谷中の七福神めぐりのひとつである、大黒天をまつっている護国院をお参りして、 上野に着きました △TOPへ 2002年5月1日 ![]() ![]() 顧問先の株式会社アルコムの大野社長は、 大学生時代全日本卓球選手権に出場した優秀な選手でした。 私より1才年上なのですが、現在でも卓球があるから仕事 も頑張れるとおっしゃるほど卓球に熱中されています。 その大野社長に誘われて、私も先月4月16日から火曜日の夜7時から9時まで 小学校の体育館で、卓球をはじめました。 私は不心得者で、当初きっと続かないですぐにやめてしまうだろうと思ってはじめたのです。 ところがサークルの皆様の暖かいご指導の賜物で、卓球をすることが楽しいのです。 その上、わずか3回行っただけの卓球なのに数年来痛かった50肩が、 あれ!あんまり痛くないのです。完治したとはいかないまでも、気にならなくなりました。 何とも不思議なことです。 △TOPへ 2002年4月2日 ![]() ![]() トルコへ行ってきました。 今日帰ってきましたので、通信が遅れました。 百聞は一見にしかずと申しますが、今回ほどそのギャップを感じたことはありませんでした。 出かける前トルコは、後進国で生活水準の低い貧しい国、イスラム教の国なので 街にはスカーフを巻いた女性、トルコ帽を被った男性が歩き 土地は枯れ、砂漠化していると思っていました。 ところが大都市イスタンブールは、ヨーロッパとアジアの架け橋といわれ 長い年月の間にいくつもの民族が住みまた去り、人種も交わり文化も融合しました。 街を行き交う人はヨーロッパ系の人、アジア系の人、白人、黄色人、多種多様でしたが 目鼻立ちは、掘りの深い美男美女が多かったと思います。 繁華街には商品が、市場には野菜果物があふれ 治安も良く、自由に地下鉄や路面電車トラムに乗ることができました。 1923年オスマントルコ朝の後、英雄アタチュルクがトルコ共和国を成立させました。 他のイスラム諸国と異なり、政教分離政策を導入し 学校や職場でのスカーフ・トルコ帽は禁止としました。 現在、若者は益々宗教と離れているようです。 家々には、パラボナアンテナが設置され 世界の国々の情報を毎日得ているわけですから当然のことなのでしょう。 海岸沿いの街並は、ヨーロッパの雰囲気でした。 トルコの歴史は、紀元前8000年から始まり 有名なトロイは紀元前3000年には、最盛期であったといわれています。 今回見て歩いたのは、トロイやエフェソスなど壮大な古代都市の遺跡 パムッカレの石灰棚やカッパドキアの奇岩など自然の織り成す不思議な技の風景 アヤソフィア、ブルーモスク、トプカプ宮殿、ドルマバフチェ宮殿など歴史的な偉大な建造物 でした。 これらの世界遺産を眺め、ただただ感動し トルコという国に対する思いが畏敬の念にかわりました。 なんとすばらしい国と思いました。 △TOPへ 2001年12月1日 ![]() ![]() 我が家の女の子犬ハッピーちゃんは6月3日生まれなので、今月の3日で満6ヵ月になります。 人間だったら一体何才なんだろうって?調べて見ました。
△TOPへ 2001年11月1日 ![]() ![]() 我が家にミニチュアダックスフンドの女の子、ハッピーちゃんが来ました。 6月3日生まれの薄茶色をした赤ちゃん犬です。 今まで二人の孫の世話が大変でしたが、小2と小5になって手が離れたので 夫の責任において飼うことにしました。 私は、絶対に面倒をみないからと宣言したにも関わらず つい可愛くて抱っこしたりして、かまってしまいます。 △TOPへ 2001年10月1日 ![]() ![]() 9月11日のニューヨーク、前代未聞のアメリカ同時多発テロによって ワールドトレードセンタービルディングが、魔法のように跡形もなくなってしまい 全世界を震撼させました。 オサマ・ビンラディン氏の所属するアルカイダ一派の仕業とのことですが 連日の報道を見聞きしていますと、タリバンは9才の子供までが 反米感情を剥き出しにして、爆弾を抱えてアメリカ軍に突っ込むと言っているのです。 私は、「何故子供が?」と思います。 子供というのは、無垢で、優しくて、思いやりがあるものと思っています。 こんな子供になってしまったのは、生まれたときからずっと アメリカを憎み、敵視する教育を受けてきたからです。 教育はとても大切ですが、一歩間違えれば洗脳という恐ろしいことになるのです。 今回のテロに係る問題に限らず、私たち大人は正しい教育のできる環境を 維持していかなければならないと、改めて考えさせられました。 △TOPへ 2001年9月1日 ![]() ![]() 7月28日(土)から9月16日(日)まで府中市美術館において、マネ展が開催されています。 私は高校生の時、マネの「笛を吹く少年」の模写をして 美術の先生に誉められたのがきっかけで、絵の鑑賞が好きになりました。 海外旅行する時は、必ず美術館見学の入ったツアーを選びます。 今年の春、パリへ行ったときオルセー美術館で 実物のマネの「笛を吹く少年」が見られると期待していたのですが どこかへ貸し出されていたのでしょうか、オルセー美術館にありませんでした。 それが、こんなに近くで見ることができるのです。 どうぞ興味のある方は、お出かけください。 場所は、府中の森芸術劇場の北側、自衛隊の西側で駐車場もありますし 電車の方は、30分おきに東府中駅北口からシャトルバスが出ています。 2001年6月1日 ![]() ![]() 数十年前の映画「ベン・ハー」の中で、主人公の母と妹がハンセン病にかかって隔離され 洞窟の中で生活している場面がありました。 何度もその映画を見ましたが、その場面になると涙を流して泣きました。 映画の中の話でも、こんなに悲しいのです。 いわんや実際の本人や家族の悲しみは、計り知れないものがあります。 本当に判決は、良かったと思います。 △TOPへ 2001年5月1日 ![]() ![]() 私のピアノの先生のご主人が、著名な指揮者の方なので 以前から先生が指揮するコンサートに行きたかったのですが 小さな子供が行くとかえってご迷惑をかけると遠慮していました。 一昨日、初めて夫と孫とで、聴きに出かけました。 メンデルスゾーンの「イタリア」とチャイコフスキーの「悲愴」でした。 アンコール曲は、チャイコフスキーの「花のワルツ」でした。 CDからの音色と違う生演奏の音響と、その先生の素晴らしい指揮に圧倒されながら 久しぶりにクラシック音楽を堪能しました。 普段あまりクラシック音楽を聴くゆとりがありませんが せいぜいゴールデンウィークは、美味しいお茶菓子を用意してCDをと思っています。 △TOPへ 2001年3月1日 ![]() ![]() 昨日、顧問先である経営コンサルタントの先生とお話している時に 先生が「私たちは、世の中で起きている事実を知らない方がよい場合があります。 全てを知ってしまうと阿鼻叫喚になる可能性があるからです。」とおっしゃいました。 私は、その時『阿鼻叫喚』という言葉を知らなかったのですが 恥かしかったので黙っていました。 でも、事務所に帰ると広辞苑を引きました。 阿鼻とは、八大地獄の第八。 五逆謗法<ぼうほう>の大悪を犯した者が、ここに生まれ 間断なく剣樹・刀山・かく湯などの苦しみを受ける、諸地獄の中で最も苦しい地獄。 阿鼻叫喚とは、阿鼻地獄の苦しみに耐えられないで泣き叫ぶ様。 転じて甚だしい惨状を形容する言葉。 私は、「聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥」と何でも聞こうと思っていましたが この度は自分をよく見せよう等という、やましい気持ちがあったと深く反省しました。 【参考】国民生活金融公庫 2.05% 3/1現在 △TOPへ 2000年11月1日 ![]() ![]() 10月27日の夕方から 昨年同様多摩センターにあるパルテノン多摩の小ホールで、ピアノの発表会がありました。 今年の曲目は、私はクーラーのソナチネNO.1、孫の夏希は、クレメンティのソナチネNO.3 孫の彩夏は、メトードローズのおばあちゃまのお話他でした。 覚悟はできていましたが、遂に孫に追い越されました。 頭の中で考えて、こうやって弾こうとしても、指がついていかなくてどうしようもありません。 ピアノをタッチする音色が、孫たちは日一日上達してとても美しい響きになっていくのに 外野(夫)の話ですと、私のはただバンバン叩いているように聞こえると言います。 孫に追い越されるのは悔しい反面嬉しくもあり、何とも複雑な気持ちです。 ![]() △TOPへ 2000年10月1日 ![]() ![]() 9月23、24日の連休に、事務所の慰安旅行で新潟県の佐渡へ行ってきました。 初日、上野駅に朝8時に集合して、上越新幹線に乗り、長野・直江津経由で佐渡の小木港へ。 ジットホイルに乗れなかったので着いたのが4時でした。 雨の中、傘をさしながらたらい舟を満喫し?それからホテルへ。 ホテルに着いたと同時にサッカーの試合が始まり、宴会どころではなく せっかく楽しみにしていたズワイガニ1人1匹も、あわてて頬ばり、すぐに各自部屋へ。 PKで中田選手が‥‥‥、あっけない幕切れでした。 がっかりして温泉に入ると温泉の窓の外に6匹のタヌキがこちらをじっと見ていました。 落ち込んでいる私たちをなぐさめてくれているようで、少し元気が出ました。 翌朝7時45分バスに乗り込み出発です。 さあ、一日で佐渡一周の旅です。 すごいハードスケジュールの中、高橋選手のマラソンです。 40km過ぎからラジオのイヤホンを耳に付けていた乗客の男性が バスガイドさんの説明を制止して、あと2kmです。あと400mです。あと200mです。あと100mです。 一着でゴール!ですって、実況中継したものですから、バスの中は大拍手でした。 オリンピックも気にしながら佐渡の観光地、二つ亀・尖閣湾・佐渡金山・夫婦岩 トキの森公園とあわただしい旅でしたがそれなりに楽しかったです。 帰りは両津からジェットホイルに乗ったので、1時間で新潟港に着きました。 新幹線の中で、名物のひらめ寿司を食べながら東京駅に9時に着きました。 △TOPへ 2000年9月1日 ![]() ![]() 8月に夏休みをとってスペイン旅行をしてきました。 マドリッドのプラド美術館、トレドのグレコの絵、グラナダのアルハンブラ宮殿、 バルセロナの建築途中のガウディの聖家族教会と感動の連続でした。 一番印象的だったのは、アンダルシア地方のあくまで青い空と海の色 40°〜50°もの温度だというのに、汗をかかない不思議さでした。 △TOPへ 2000年8月1日 ![]() ![]() 最近山崎豊子作「沈まぬ太陽」を読みました。 娘がJALに勤めているので、JALを舞台にしたフィクション(とは言っても事実に近い) とのことなので読んでみました。 よくここまで踏み込んで書けたものかと感心しながら あっという間に5冊を読んでしまいました。 終戦から55年が経過しようとしています。 私は昭和20年生まれなので、戦後の年と一緒です。 山崎豊子作「大地の子」をNHKのBSで、7月24日から毎晩再放送しています。 私はあまりTVを見ない方だと思いますが 以前このドラマを見て大変感動したので、孫に見せたいと思いましたし 私も改めてよく見たいと思って見ています。 そのため、月末なので夜中まで仕事をする結果となりましたが‥‥‥。 主人公がかわいそうで涙が溢れ、翌朝鏡をのぞくと目が腫れ上がっています。 戦争の残酷さ、無知のなすわざを見るにつけ平和の有難さをかみしめています。 世界中いろんなところで、いまだに紛争が起きている現実 もし今日本がと思うとぞっとします。 サミットの日程を繰り上げて帰国したクリントン大統領が 一生懸命努力した中東和平問題も一向に解決せず、残念に思います。 △TOPへ 2000年6月1日 ![]() ![]() 私には2人の女の子の孫がおりますが、ある日4年生の夏希が学校から帰るといきなり 「リレー選に選ばれたから。」と言うのです。 妹に「さやは選ばれないの。」と聞いています。 1年生の妹の彩夏は、数日間肩身の狭い思いをしていましたが 「さやもリレー選に選ばれた。」と言いながら帰ってきました。 両親がスポーツ堪能なので、2人とも運動神経は発達して育ったようです。 5月27日(土)、2人の晴れ舞台を見に行き金切り声を出して声援しましたが 残念なことに、結果は2人のチームとも3位でした。 △TOPへ 2000年2月1日 ![]() ![]() 環境庁では持続可能な社会をつくるため、21世紀を担う子供たちが将来にわたり 環境を大切にする意識を持ち、環境にやさしい暮らし方を実践できるようにとのことから、 平成7年度から「こどもエコクラブ」事業を通じて、子供たちの地域の中での 主体的な環境の学習や実践活動を支援しています。 私の住む調布市では、昨年11月に調布こどもエコクラブができました。 参加資格は小中学生です。全国では既に7万人以上の子供たちが参加しています。 活動内容は、全国のクラブそれぞれ独自のプログラムで行っているようですが、 調布市の場合は、下記のプログラムで行われています。
子供たちが楽しく遊びの中から学べるように工夫されています。 多分どこの自治体でもあると思いますので、 小中学生のお知り合いのお子さんがいらしたら参加を勧めてください。 活動日は月1回で土曜日または日曜日。費用は無料です。 ホームページ 「こどもエコクラブ」のURL http://www.env.go.jp/kids/ecoclub/index.html △TOPへ 1999年12月1日 ![]() ![]() 11月1日の夜、東京湾の有明埠頭よりサンフラワー号で南紀勝浦へ向かいました。 サンフラワー号に乗るのは初めてでしたが、1等A室で2人用の個室 ツインベットにトイレとシャワーがついて、大浴場もありホテルに泊まっているようでした。 ただし、揺れなければ。(^^;; 添乗員が「何度もサンフラワー号に乗っているけど今日みたいに揺れたのははじめて」ですって。 でも、揺れながらも翌朝までぐっすり眠りました。 2日目は、那智の滝・熊野那智大社・青岸渡寺・瀞峡を観光し 忘帰洞という天然洞窟をそのまま露天風呂にした名物風呂のあるホテル浦島に宿泊しました。 3日目は、すばらしいお天気になり、橋杭岩・潮岬・串本海中公園・白浜の三段壁・千畳敷などの 観光をして関西空港から帰ってきました。 デジカメで、橋杭岩を撮りました。 串本から大島に向かって、一直線に並ぶ大小40余りの奇岩群。 △TOPへ 1999年11月1日 ![]() ![]() 最近運動不足を補うため日曜日にサイクリングをしています。 といってもマウンテンバイクでかっこいいというのではなく 足が地面に届かないママチャリでヨタヨタ運転しているのですが。 幸いなことに調布は環境に恵まれていて、 野川のサイクリング・ロードから野川公園・小金井公園・神代植物公園までとか、 多摩川のサイクリング・ロードなど行くところが沢山あります。 風を切って走っていると、とてもさわやかです。 そのうち、距離をのばして井の頭公園や蘆花恒春園までなんてすごーいことを考えています。 車では、あっという間に通り過ぎる景色も自転車で走ってみると新鮮で新しい発見があります。 △TOPへ 1999年7月1日 ![]() ![]() 夫と2人でドイツ・スイス・フランスを旅するツアーに参加しました。ちょっとしたハプニングがありましたので、ご報告方々参考になればと書きます。 その1.成田からロンドン経由フランクフルトへ入りました。空港で私と夫のバッグがないのです。仕方なくそのままホテルへ行き、同行の人に下着を分けてもらってその日はすごしました。次の日、夫のバッグが見つかりました。その中に2人の着替一式が入っていたので、着るものには困りませんでしたが、雑貨の入っていた私のバッグは最終日の夜中に出てきました。石鹸などの雑貨は、行く先々のスーパーマーケットで調達したので、特に不自由はありませんでしたが、唯一困ったのは夫の血圧降下剤でした。やたらと市販のものを飲むわけにはいかず、旅行中、夫は毎日ビールコップ一杯で我慢しなければなりませんでした。若い添乗員に、「大事なものは絶対手荷物にしなければいけない。これは常識です!」と、いわれました。 その2.ツアーの同行者が、パリで財布を盗まれました。その中に、UCカードが入っていて、その人は、「現金はともかくカードを使われたらどうしよう。」と心配しました。すると、別の同行者が、日本のUCカードの連絡先の電話番号のメモをくれたので、すぐそこに電話して、未然に不正使用を止めることができました。華のパリだというのに淋しい限りです。これからは、カードを紛失した場合の連絡先は常にメモしておき、パスポートやカードはファスナーのついた腹巻に入れようと思いました。東急ハンズ等で2,500円位で売っているとのことです。 その3.ツアーの同行者が、パリで警察官(身分証明書を提示した)に尋問され、パスポートや現金を見せるように言われ、見せたところ、返してくれたのでその時は気がつかなかったのですが、2万円なくなっていたそうです。本物の警察官だったのか、偽者の警察官だったのか、今となっては知るよしもありませんが、ご用心、ご用心。 △TOPへ 1999年5月1日 ![]() ![]() ヘナって何!インドをはじめ、ネパール、パキスタンなどの南西アジア、エジプト、モロッコ、アルジェリアなどの北アフリカの国々に自生しているミソハギ科の低木です。紀元前の昔から、女性の頭髪のトリートメントや白髪染め、マニキュア、布や糸の染料、防臭剤などに使われてきました。現在でもアジアやアフリカの多くの国の女性が利用しています。化学染料をやめて天然素材のへナを使うと、育毛効果があるので、髪に艶が出て、張りのある髪に甦るとのことです。又白髪部分は赤くなりますので、白髪の割合にもよりますが、メッシュを入れたようになり、若返って見えます。いいことづくめのようですが、へナの葉の粉を私が自分で購入して染めてみますと、化学染料に比べて扱いがとてもめんどうです。泥で染めているような感じですし、白髪が染まりにくく、時間も1時間以上かかります。染めた日以後2〜3日は、色落ちします。しかし本当に艶や張りが出ました。 私は若い頃から白髪に悩まされてきましたが、今まで美容院や市販の染料を買って染めていました。年を重ねるにつれ、髪の毛に艶や張りがなくなり、何とかならないものかと思っておりました。あるとき、顧問先の社長婦人でいらっしゃいます山本麻利子さんにヘナを教えていただきました。山本さんは、赤坂乃木坂のプライドという美容院でヘナを知ったそうです。 いつも忙しい振りをしている私は赤坂まで行けないのでどうしようかと思っていましたところ、小松利恵さんからKINGS BURYを紹介していただきました。 自分で染めたい方は、ネパリ・バザーロを紹介します。アジア諸国のハンディクラフト製品や食品の輸入を継続的に行い、立場の弱い人々、女性、子供の自立を支援し、貧困の課題の改善に寄与しているボランティアグループベルダレルネーヨ(ネパールの女性の自立と子供の育成支援の会)のトレード部門として活動しているところです。 (横浜市栄区桂町274-15 第2中山ビル3F TEL045-891-9939) 聖蹟桜ヶ丘の京王アートマンにもありました。へナの情報がありましたら教えて下さい。 △TOPへ 1999年5月1日 5月1日多摩センターにあるパルテノン多摩の小ホールでピアノの発表会が行われました。顧問先の社長夫人萩原和子さんをお誘いして一緒に出演しました。私の曲目はランゲの荒野のバラでした。もう1曲は、孫の夏希とヒルスターのチャップスティックを連弾しました。出来映えはさておいて、2人の孫と一緒にお洒落をして、あたかもピアニストになったような気分で、広いステージで、とてもさわやかな一日でした。
|
|||||||||||||||||||
1999年2月1日 ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
最近の永嶋家の会話から 孫夏希:私、かいぞくポケットの本のシリーズを全部買いたいのだけど いくら? 私:1冊××円だから全部で△△円でしょ。 孫夏希:2万円で買えるよね。 私:2万円って、お年玉のこと 孫夏希:テレビで誰かが子供に2万円くれるって言ってたよ。 娘晶子:(テレビ画面を指して)この人よ!小渕首相よ。 孫夏希:私、この人に手紙だそう。又本をいっぱい買いたいから 2万円下さいって。 小学2年生の夏希は、5歳の妹の彩夏と一緒にとても楽しみに 待っています。 1月29日島根県浜田市で、全国のトップをきって地域振興券の交付が始まりました。地域振興券が景気浮揚の原動力になるのでしょうか。祈るばかりです。 |