会計・経理 〜 管理会計 |
管理会計 |
管理会計 | |||
わかりやすい管理会計講座 西澤脩 (著) ![]() 伝統的な管理会計を知るには恰好の一冊です。体裁や文体がちょっと古いのが玉に傷ですが、特に予算管理や部門毎の管理会計実務などについて書かれていることは管理会計の基礎知識として最低限度理解しておきたいことばかりです。個人的には、巻末の物流費の管理会計もためになりました。 |
経営判断のための採算計算入門 - 生産・販売から設備投資計画まで 藤野信雄 (著) ![]() Q&A方式で採算計算の考え方をコンパクトにまとめていて、初心者にはお勧めです。企業実務での頻出分野には網羅的に触れているのですが、もう少し突っ込んで知りたい人には引用が少ないので、もうちょっとその配慮があれば… |
管理会計入門 加登豊(著) ![]() 管理会計入門というタイトルだが、内容は管理会計の手法についてというよりも管理会計が前提とする会社組織構造と経営管理プロセスと会計の関係や考え方を解説したものとなっています。 原価企画、ABC/ABM、SCM(サプライ・チェーン・マネジメント)、BSC(バランス・スコア・カード)など最近の管理会計の内容についての記述が中心ですが、従来の伝統的な管理会計についてももっと触れて欲しかったですね。 |
戦略管理会計 西山茂 (著) ![]() 世間では財務管理・財務分析に関する本が沢山出版されていますが、本書はCFS、BSやPLなどの財務諸表での各項目毎での会計制度の内容とその限界についての解説はポイントを突いており、新会計制度にも対応しています。とかく管理会計との比較で、これまで相対的に財務会計が軽視されてきましたが、会計ビッグバンなどで益々重要視されることは必至ですので、この機会に基礎固めをされたらいかがでしょうか。 |
予算管理の知識 小林健吾(著) ![]() 伝統的な予算管理の手法について説明していますが、各項目の説明が手薄なので、大学の講義の入門書としては有効でしょうが、実務への応用のリファレンスとしては若干不親切かもしれません。ただ、幅広い範囲をカバーしていますので、大局的な観点による予算の考え方については、知識の整理になると思います。それから、コミュニケーションの重要性をしきりに繰り返しますが、実務者としては「そんな知っとるわい」という感も..... |
販売予測の知識 小林健吾(著) ![]() 「勘と経験」による方法とその発展形から時系列資料に基づく統計的な手法まで、様々な販売予測の方法を紹介しています。ただし、「この説明については他書に譲る」というもったいぶった記述がやたら目に付き、統計的方法についての説明がちょっと駆け足なので、じっくりと考えながら読むか、あくまでも入門書として割り切るかの必要はありますね。 |
生産マネジメント入門(1)生産システム編 藤本隆宏(著) ![]() |
生産マネジメント入門(2)生産資源・技術管理編 藤本隆宏(著) ![]() |
会計管理入門シリーズ1 管理会計入門 西澤脩 ![]() |
会計管理入門シリーズ2 利益計画入門 西澤脩 ![]() |
会計管理入門シリーズ3 営業費管理入門 西澤脩 ![]() |
会計管理入門シリーズ4 原価計算基準入門 西澤脩 ![]() |
会計管理入門シリーズ5 物流費管理入門 西澤脩 ![]() |
会計管理入門シリーズ6 予算管理入門 西澤脩 ![]() |
会計管理入門シリーズ7 財務管理入門 西澤脩 ![]() |
会計管理入門シリーズ8 演習 管理会計・財務管理入門 西澤脩 ![]() |