面積約3倍化で
新市の行政サービス低下は明らか
津久井郡の人口は、相模原市六二万人に対して七万に過ぎませんが、相模原市を上回る広い面積の中に分布しています。そのため、県はこれまで津久井に保健所、福祉事務所、土木事務所などを入口対比で相模原市よりはるかに「厚く」配置してきました。合併すれば、津久井にある県の保健所、福祉事務所はなくなり、土木・県税事務所、行政センターもなくなる可能性があります。
保健所は北部、土木事務所、県税事務所は南部にあり、相模原市民の中にさえ不便という声があるのに、相模原市にこなければ用が足せない津久井町民にとってはなおさらです。
その上、これらの事務所は限られた人員・予算で、津久井を含めた広大な地域をカパーすることになり、行政サービスは低下せざるを得ません。
県保健所と市保健所の04年度の監視計画の比較
保健所が県から相模原市に移管(2000年)で、監視行政がこんなに後退
(1)立ち入り検査実施回数

(2)収去検査(検体を持ち帰っての検査)

「政令指定都市」化は財政破綻につながる無謀な夢
市長は「合併は政令指定都市化へのステップ」と言っています。それが小川市長の、今回の合併にかける本当の「夢」なのかも知れません。しかし、政令指定都市になれば、たとえぱ、土木事務所や児童相談所も市が設置しなければなりません。国道、県道の維持・管理の費用は市も負担することになります(「津久井広域道路」の建設もそうです)。仕事は増えるが財源はついてこないのが政令指定都市の現実で、政令市はどこも赤字です。
「来年3月まで」の駆け込みは止め
合併の是非は住民投票で
相模原市は、合併について、一度も市民の意見を聞いたことがありません。いま、市(合併協議会)がやるといっている「市民アンケート」も、合併の是非について市民の意見を聴くものではありません。「シンポジウム」でも一般市民が発言する場は、設けられていません。
いま、市が無理を承知で、何が何でも「来年三月まで」と急いでいるのは「合併特例債」を借りられる期限に間に合わせるためです。
市は一気に「法定協議会」に移行しようとしていますが来年一月には市長選挙もあり、審議期間はほぼ一ヶ月。
この協議会で審議するほずの「新市建設計画」も、この短期間では実のある審議はできません。「五〇年、一〇〇年先を見据えた大事業」(市長)であるはずの合併が、こんなドタパタで決められていいはずはありません。少なくとも住民投票が必要です。
|