住民投票の結果、1市4町の合併に賛成が3398票、藤野町単独を選択した人が2045票で、合併を選ぶ民意が勝ちを占めた。投票率は65.23%。投票率が50%を切って有効投票数に満たずに、住民投票そのものが無効になって流れる事はなかった。 相模原に限らず、住宅が密集し、道路には車がひしめき合い、道端には大型店のケバケバしい看板が立ち並ぶような町が嫌で、藤野町に引っ越してきた人も多いと思う。藤野には、山の緑に包まれるように集落が点在し、隣近所との交流も健在で、都会にはない静けさがあり、夜は星がちゃんと見えるほどに暗く、ホタルが静かに飛び交う。 しかし、昔から藤野に住んでいる人の中には、『静か』とか『暗い』という町の現実を、『開発から取り残されている』と苦々しく感じている人も多いようだ。八王子や相模原のように、絶えず開発の槌音が響いている状況こそが『幸福』だと。 それでも3対2の割合で、藤野町を残そうとする人々が居たと言う事は、以前に比べれば、前述した藤野ならではの良さを明確に自覚している人達が、ここ数年でかなり増えてきた事を意味しているようにも見える。この住民投票も、もう数年遅ければ、結果は変わっていたかもしれない。藤野のような山里に住む事に憧れて、空家を探しに来る人達が年々増えているのだ。 |
『俺は住民投票自体を無効にするために、投票には行かない。』 投票に行かなかった35%の有権者の中には、このように敢て投票に行かなかった、相模原との合併には反対の人達がいる。ある町議に至っては、住民投票を無効にする為に支持者に投票に行くなと言い含めていたという。 この住民投票、そもそも無理がありすぎた。 町には『合併しないと大変な事になる。合併しないとやっていけない』という不安の嵐だけが吹き荒れ、単町独立を唱える人には『 単町でやって行けなくなった場合、お前は責任をとるのか』と恫喝まがいの攻撃的意見が飛び、落ち着いて考えることもかなわず、建設的な議論もなく、思考停止の状態のままで住民投票に突入した感がある。 選択肢も『1市4町の相模原への合併か、単独か』の二つだけ。この選択肢の設定にも不満の声は多い。もし選択肢が3つだったら、例えば『 1市4町の相模原への合併か、津久井郡4町の合併か、単独か』でやったら、合併賛成の3200票が割れて、単独が決まったかもしれない。 |
住民投票と言えば、民主主義の正しいあり方のように見えるかも知れないが、やり方次第で、いくらでも非民主的になり、民意の反映に結びつかない事が今回の住民投票で判った気がする。早くも、『いくら住民投票の結果がこうなったとはいえ、このまま合併にすんなりとは進めないだろう。まだまだ紆余曲折があるのではないか。』との声が聞こえる。 とにかく市町村合併推進が国の方針になっている。人と違う事をするのは誰だって怖い。寄らば大樹の影ではないが、全国的な潮流が合併に向かっている今、単独自立を主張する事自体、けっこう勇気がいるし、逆風に曝される運命にある。単独自立を唱える人間は小泉首相の言う『抵抗勢力』として烙印を押されかねない有り様だ。 今、日本全国で行われている市町村合併というのは、だいたいこんな物なのだろう。政府が期日を決めて、それぞれの自治体に合併を迫り、『アメ』の補助金をちらつかせ、『ムチ』の地方交付税の将来の減額をほのめかし、急かし、追い立てる。市町村では民意の合意形成もできないまま、首長の話し合いだけで、どんどん合併が決まって行く。これでは地域社会が崩壊しないほうがおかしい。 町というものが本来あるべき望ましい形とは何か。町が抱える問題点が見えやすく、また解決もしやすい町の大きさとはどの程度のものなのか。犯罪や少年非行の起こりにくい地域社会とは、どの程度の大きさが望ましいのか。住む人を幸福にする町の大きさとは、そもそもどのような物なのか。 |
『相模原市になった方が福祉が充実する。』 『大きな自治体になった方が、財政基盤が安定して安心だ。』 藤野町はバブルの時に、これといった巨大開発をしなかった。本当は、したかったのだと思うが、今ではこの事がかえって幸いしている。各自治体が、バブル期に行った巨大事業の負債にあえぎ、施設の維持費に首が回らないような状況の中で、藤野町はたいした施設もない分、コンパクトな財政支出で事が済んでいる。 なんとか、藤野町が残ってくれないかと思う。とても相模原との合併で藤野町が幸福になれるとは思えない。 |