FEC自給圏 だいたい藤野町のような山里が町起こしをしようとすると、決まって提案されるのが『エコツーリズム』ですね。この言葉、本来は『エコロジー』と『ツーリズム』を組み合わせた造語で、自然観察を主目的にした旅行を指した言葉でした。それが今では自然だけでなく、そこに住む人々が営んで来た文化も含めて体験する旅行を意味するようになって来ました。 まあそれで悪いと言うつもりはありません。私だって、藤野でも佐野川地区のお茶栽培農家でエコツーリズムをやったら面白いんじゃないかなあ、などと思ったりします。相模湖町や津久井町では、育林体験ボランティアの参加者が年々増えていると言いますから、山に登って除草したり山の手入れをするキツイ仕事も、都会の人達がたまに体験するぶんには良い気分転換になって感動も味わえるのかもしれません。 しかし、私には『山里だからエコツーリズムだ』という発想には、不十分なものも感じます。例えて言えば、雪国の山里では『スキー場を作ろう』と考え、海辺の町では『海水浴場を作ろう』と考えるような、あまりにも当たり前な、誰でも考えつきそうな発想に思えてならないのです。 単に『山里だから農村体験』ではなく、それをする事によって、今までの社会に欠けていたもの、これからの社会に必要とされるものを再確認させ、未来に向かって進化していく実感を体験できる感動が必要になってくると私は思うのです。 エコツーリズムに限らず、山里を町起こししていく上で私が必要だと考えている事は、単に「都市の人々に山里を体験してもらおう」という発想を超えて、「行き詰まった都市型社会に代わる、更に先進的な社会を中山間地域に建設しよう」とする理想なのではないかということです。 私の住む藤野町の牧野地区の篠原に、パーマカルチャー(ホームページはこちら)という団体があります。「パーマカルチャー」とはパーマネント(永久の)とアグリカルチャー(農業)を組み合わせた造語で、化学肥料や農薬の大量使用とは異なる、持続可能な農業や土地利用による環境を作っていこうというものです。 FEC自給圏という考えを、経済評論家である内橋克人氏が提唱しています。この言葉は、近年、地方の活性化問題を考える上で、広く認知されるようになってきました。FECとはFood、Enerugy、Careの頭文字を採ったもので、食糧・エネルギー・介護を含めた人間関係の自給圏を作り、これらを「新基幹産業」にまで発展させて、地域の活性化を実現しようという考え方です。また、このようにして出来た社会こそが、人間を『勝ち組と負け組』に分けてしまう社会よりも、より人々を幸福にできると内橋氏は主張します。 あらゆるものが集中する大都市ならではの価値や利点を無視する事はできません。これからも大都市は大都市なりに、重要な役割を演じていくと思います。 問題は、藤野町に住む人々自身が、どこまでこの理想像を自覚して賛同できるかなのですが・・・。
|