住民をやる気にさせる町の大きさ

 現在、相模原市と津久井郡4町の合併論議が進められています。財政的に豊かな相模原市が、財政的に貧しい津久井郡を吸収する形です。

 逆説的に聞こえるかもしれませんが、もし私が相模原市の市長であったなら、「私の町は単独自立で頑張る」という町こそ、合併したいと、「欲しいと」思うでしょう。
 そういう町には、問題に直面しても、自分で考え、自分で決断して、自分で行動して問題解決を図ろうと挑戦する人達が沢山いることを表しているからです。
 逆に、「私の町は小さくて将来不安だから合併させて欲しい」と言い寄る町には興味が持てません。これは単に他人に寄り掛かろうとする濡れ落ち葉に過ぎないからです。

「合併によって町が大きくなり、スケールメリットが活かせて行政の効率化が図れる。」という意見ばかりが幅を効かせていますが、果たしてそうでしょうか。大きくなる事によって失われる物の大きさを見落としてはいないでしょうか。

 今回の相模原市の市長選挙は、津久井郡との合併という大きな争点があるにもかかわらず、投票率は33%でした。私は、この「無関心」は恐ろしい事だと思います。そして、この「無関心」の最大の原因には、町が大き過ぎる事があると思うのです。

 これからの町づくりに必要なのは、大きさではなくて住民が行政に積極的に参加するような活力だと思います。そして、この活力が保持し続けるためには、決して町は大きくなり過ぎてはいけないと私は考えています。

 小さな町や村で、明らかに無駄と思える町道や村道の工事をしていたとします。傷んでもいないアスファルトを掘り返して、また舗装しなおしたり。
 小さな町や村なら文句を言う事もできるでしょう。でもこれが大きな市だったら、県が管轄する県道だったら、国道だったらどうでしょう。
 文句を言えるだけの気力を保てますか?。

『財政が逼迫している。○○のサービスを廃止しよう』
と自治体の首長が発言しても、
『いや、そんな事をするくらいなら、××のサービスの方が必要性を感じていないから、そっちを廃止して○○は残してくれ。』
『私の勤めている会社ではこんな経費節減の方法を採ってるが、参考にならないか。』
と、住民から率直な意見が届き、それが実際に政治に反映される町の広さであれば、これから財政的に厳しい時代を迎えても、機敏に安上がりに問題を解決していけるでしょう。
 これが大きな町だったらどうでしょう。
『市長は「財政が逼迫している」といって、いろんな行政サービスを廃止してきたけど、何であんな無駄としか思えない事業が相変わらず継続しているんだ?』
と思わせる出来事に直面した時に、住民は行政に対して意見を言うことができるでしょうか。仮に意見を言ったとして、それが実際に政治に反映されるでしょうか。

 私はこの国が借金を抱えた理由を、「小さな自治体が無駄遣いしたせいだ」とは思っていません。逆に、意見を言う気力も失わせるような、大きな組織が無駄を重ねてきた割合の方が遥かに大きいと思います。

 これから、財政的に厳しくなるのは小さな自治体だけではありません。大きい自治体も同様に改革を迫られます。この波を乗り切るには、「住民参加型の町づくり」の方向に行かざるをえないでしょう。そのためには「住民にやる気を起こさせる町の大きさ。住民を無気力にさせない町の大きさ。」という観点が不可欠になるのです。

 あるNPO法人の方から聞いた話で、「なるほどなあ」と思った事があります。その人が言うのに、
『やる気のある優秀なNPO法人やボランティア団体なら、7〜800万のお金を渡せばかなりの事ができる。これが行政になると、どんなにやる気のある優秀な職員でも、職員一人分の年収に消えてしまう。
 費用対効果を考えた場合、NPOと役場では比較にならないほど力に差がある。』

 もちろん、NPO法人と行政を同列に比較するのは間違っています。この二者にはそれぞれ得意分野と役割があり、どちらか一方があれば全ての仕事を肩代わりできると言う問題ではありません。
 しかし、限られた予算の中で最大限の効果を上げようとする場合、これからの行政はNPO法人やボランティアといった、住民の参加と協力なしでは考えられなくなります。

 ひとくちに『住民』と言っても、実は一人一人いろんな仕事や経験を重ねた、何らかの専門家で一芸の持ち主です。ある人は法律に詳しかったり、ある人は会計に詳しかったり、ある人は品質管理に詳しかったり、介護の仕事に詳しかったり、コンピューターに詳しかったり、長年、消防団に参加していたり、林業をやってたり。
 全てを行政に委ねられなくなる時代を考えた場合、このような民間の潜在的な活力を活かせるかどうかで、その町が発展できるかどうかが左右されるようになるでしょう。
 この事を考えた場合、果たして町を大きくする事は、未来を考えた場合、有利なのでしょうか。

 700兆を超える借金を抱えた国。
この国の将来を考える時、全国の市町村に大変な変革の荒波が押し寄せる事は、容易に想像つきます。もしかしたら国にも制御できない、国も助けてくれないような波に翻弄されるかもしれません。

 そんな嵐のような事態の中で、割合に安定して波を乗り切れるのは、決して人口何十万と言う巨大な町では無く、住民のコミュニティーが確保され、『問題に直面しても、自分で考え、自分で決断して、自分で行動して問題解決を図ろうと挑戦する』だけの気概を保持した「小さな町」だと私は考えています。

戻る