@
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
学校ビオトープを考える会 第2回ワークショップ報告

五小のしぜんをみつけよう

2004年3月13日(土)、講師に、環境教育コーディネーターの小澤祥司さんをお招きして、
子どもたちと一緒に、校地内のしぜんを探して、デジカメで写真を撮り、パソコン教室で印刷して
貼り付けて、大きなマップをつくりました。せみの抜け殻などの実物も貼ってあります。
(職員室前の廊下の壁に掲示しました)
前回からちょうど一ヶ月、啓蟄をすぎて、春がここにもあそこにも!
子どもたちが一緒だと、いろんな発見があって、とても楽しいワークショップとなりました。

1.職員室前の池周辺
<生き物>ケヤキの木の根元に、小さな鳥の羽が落ちていました。(ツグミ?)・・・@
       
ハサミムシ
       トーテムポールの下で、
ミミズ発見・・・A
       正門脇のフェンスの植え込み周辺で、
カタツムリの殻を多数発見。
        (大小さまざま。空っぽで残念。)
<草花>
カタバミ
      服にくっつく草(
ヤエムグラ?)…葉や茎に微妙なトゲがあり、さわるとわかる。
      茎をちぎって、葉だけを広げて服の胸に着けるとお花の形の葉っぱのブローチに!
           
2.観察池周辺
<生き物>大きな石をどかしたら、ダンゴムシ・・・B、大きな羽アリ
       観察池の周りの溝の落ち葉の下に
ワラジムシ
       
テントウムシ(ナナホシテントウ、ナミテントウ
       ・・・ナナホシテントウ以外は、星の数に関係なく
       ナミテントウと呼ぶそうです。「並」のテントウムシという意味!)
       
バナナ虫(本当の名前は、ツマグロオオヨコバイ
       バナナのような色なので、あだ名がついている(^o^)・・・C
       観察池の中に
タニシ
<草花>
オオイヌノフグリ(青い小さな花がかわいい)・・・D、カラスノエンドウ梅の花
      
ヒメオドリコソウ…E、ペンペングサ
      
フキノトウ(背丈15センチくらいに成長)・・・F 木の切り株にキノコが生えている
      
3.校舎西側
<生き物>虫かごが落ちていて、中にカマキリの卵あり(もうかえったあとでした)
       
便所虫バナナ虫
<草花>ツルニチニチソウ(青い花)・・・G
<木> ヒノキの大木に種がなっている、幹に樹脂が出ていた
     アオキに赤い実
4.体育館西側
<生き物>カナヘビ(トカゲに似ているが茶色)・・・H、シートの下にナメクジ!、
       
アリがシートの上で、せっせとエサを運んでいた
<草花>体育館通路脇の
ヤマボウシの木の根元に、沈丁花の花がいいにおい・・・I
      その足元に、
フキノトウが数本伸びている。
      
ハハコグサ・・・J
5.体育館北側
<生き物>カナヘビ、シートの下にナメクジ変な虫(蛾の幼虫?)
       
セミの抜け殻3つ発見!・・・K
       
アリ、低木に緑の虫ダンゴムシ
<木>
梅の花
<草花>
赤い芽?・・・L 
      畑近くに「
チビイモ」(S君曰く)。何の根っこなのかは、生えてこないと不明・・・M
6〜8.は、また今度・・・
9.プール横 花だん <草花>オオイヌノフグリ○○シオガマ(ピンクの花)
<木>
松の木マツボックリ梅の花クマザサ
小澤さんからしぜんクイズ
「テントウムシの絵を描いてみてください。」
みんな思い思いに描いてみました。
「昆虫の体には、頭と胸と腹があります。テントウムシの足は
上から見ると体の下にあるので、かくれて見えません。」
見事、正解したのは、3年生のG君でした。
三つの班にそれぞれ一台ずつのデジカメで撮影した写真が
たくさん!切って、選んで、みつかった場所に貼ります。
マツボックリや、カタツムリの殻、鳥の羽、草も貼り付けたよ!
もちろんセミの抜け殻も、しっかり3つ!
大きなマップができたよ!
季節ごとに、しぜんをかんさつして、今あるしぜんを
生かしたり、住んでいる生き物のためにどんな場所が
必要かを考えていきましょう!今は、練習や準備の段階。
でも、遊びながら、しぜんを体験できるいい機会ですね。

できあがった大きなマップは、
町五小の職員室前に
貼ってあります。
どうぞご覧ください。