ホーム
プラザ
できごと
天 気
アクセス
著作リンク
三瓶山
草 原
温
泉
北三瓶
縄文の森
石見銀山
三草原・三池・四記念物
1.三瓶山の三草原と温泉
2.三瓶山の三池
3.四天然記念物+2
--------------
ホームページ
・
情報プラザ
大草原が広がる三瓶山です
北の原
西の原
・
登山
・
東の原
温
泉
山麓の四季
絶景スポット
世界遺産 石見銀山
日本遺産 さんべ縄文の森
北三瓶地区の情報プラザ
草原や池
✿
山野の草花
三瓶火山
▲
ウォーキング
キャンプ
クロスカントリー
スサノオ神話
くにびき神話
出雲の方言
・
民具
・
石見の方言
アクセス
天気予報
山麓のできごと
著作とリンク
2020.09.04
三瓶火山
絶景スポット
草原・池・花
国引き神話
三瓶登山
クロスカントリー
ウォーキング
キャンプ
草原
・
池
・
記念物
・
温泉
1.三瓶山の三草原
三瓶山は、
噴火活動
により
カルデラ(wiki)
が形成され凹地は大草原となりました(カルデラの凹地は直径約5km)
1.広大な草原と姫逃池
:
北の原
2.緩やかな草原と放牧
:
西の原
3.牧野と観光リフト
:
東の原
北の原大草原
北の原は「長者原」とも言われ面積は200ha。姫逃池では5月末にカキツバタが咲き、ジュンサイが池面に葉を浮べ、ハッチョウトンボ、ヨツボトンボが飛び交います。
北の原キャンプ場
、
三瓶自然館サヒメル
や
青少年交流の家
などの施設もあり三瓶山の活動拠点となっています
西の原大草原
西の原では、春の訪れと共に野焼きが行なわれ草原に牛が放牧されています。天然芝を利用したクロスカントリーの他、生徒等の強化合宿に北の原と共に利用されています。定めの松を出発地にする登山コースや、万葉集で歌われた浮布池で釣りやボートなどで賑っています
東の原大草原
東の原は、女三瓶山、日影山、大平山の裾野がつくる草原で、上山地区を含めて300haもあり牧野が広がります。山すその美しいスロープの観光リフトは春から秋の三瓶登山に利用され登山コースになっています
三瓶温泉
三瓶山の南エリアでは温泉が湧出。国民保養温泉地(環境省)に指定され湯治客で賑わっています。 良く温まる温泉ですが、うっかりタオルをお湯に浸けると鉄分で朱色に染まります。 三瓶温泉は活火山を熱源とする中国地方唯一の温泉(島根ジオサイト)とのこと。マグマパワーのお湯ですね!
2.三瓶山の三池
三瓶山は、噴火活動により「室の内」を中心に連なる六峰・三草原・三池、の雄姿となりました。趣の異なる三つの池は、三瓶山の六峰と三草原を映して輝き多くの方の憩いの湖沼です
1.北の原の窪地にできた…
姫逃池
2.谷が塞止られてできた…
浮布池
3.噴火口にできた火口湖…
室内池
姫逃池
(
ひめのがいけ
)
北の原の凹地に湧水が溜まってできた池で、カキツバタの浮島と長者の娘の悲しい伝説の池です。 姫逃池の畔にある大岩は若者が山賊に切りつけた刃先により、見事に切れた石と伝えられ、姫逃石と言われています。5月末には浮島と池畔に咲くカキツバタが見ごろです
浮布池
(
うきぬのいけ
)
万葉集で歌われた浮布池では、ボート遊び、釣りや三瓶山を一望できる展望所も整備されています。面積は約13.5ha、最深部の水深は3.5m。谷を塞き止めてできた「堰止池」。成因は、地震説・山体崩落説・噴火説があります。農業用水や三瓶山観光の一役を担っています
室内池
(
むろのうちいけ
)
三瓶山の最後の噴火口に、雨水や地下水がたまってできた火口湖で、水の出入する川は無く、水位も変わらない池です。環状に連なる峰の中心地である室内池畔は、鳥の声と木の葉をゆらす風のささやきのみの別世界で自然の豊かさを感じる神秘な凹地です
+
さひめ湖
三瓶川をダムで塞き止めて貯水、46ヘクタールの「さひめ湖」が出現しました。下流の町はダムにより豪雨でも安心。水道用水や発電に利用されています。工事中に湧き出したおいしい水「甘屋の水」を求めて行列ができます
3.三瓶山 四天然記念物
四天然記念物が指定されています
1.さんべ縄文の森埋没林(国)
2.三瓶山自然林(国)
3.姫逃池のカキツバタ群落(県)
4.本宮神社の大杉(県)
四天然記念物が指定されています
1.さんべ縄文の森埋没林(国)
2.三瓶山自然林(国)
3.姫逃池のカキツバタ群落(県)
4.本宮神社の大杉(県)
1.
さんべ縄文の森埋没林
国指定
三瓶山
からのきれいな水と、陽の当たる水田の下に、埋もれ杉が30本も発見されました。3900年前、三瓶山の火山活動で埋もれたものです。平成16年2月指定
2.
森林浴の森 三瓶山自然林
国指定
昭和44年11月指定され森林浴の森百選の森
(1).三瓶山北斜面自然林:「自然林観察コース」があります
(2).室の内自然林:一帯は国立公園特別保護地区に指定されています
3.
姫逃池のカキツバタ群落
県指定
姫逃池(ひめのがいけ)は北の原のくぼ地にできた池。 カキツバタの浮島と長者の娘の悲しい伝説の池です。 姫逃池の畔にある大岩は、若者が山賊に切りつけた刃先により二つに切れた姫逃石と言われています。昭和43年11月指定
4.
本宮神社の大杉
県指定
上山地区の神社境内の巨木です。隠岐の島の玉若酢命神社の八百杉に次ぐ巨木。樹齢800年、胸高周囲は約9m、樹高約43m。葉は青々として樹勢を強く感じます。昭和43年11月指定
+ 大田市指定
定めの松
市指定
慶長6年(1601)頃に植えた松で一里塚の基準として定めた松ということです。この松は「根掘れの松」とも呼ばれいます。樹齢約400年、樹高21m、目通り径2.7m。昭和46年3月指定
+ 樹齢600年
大イチョウ
浄善寺の大イチョウ、樹齢:推定600年以上、樹高:29.5m、幹周:地上40cmで7.5m、地上130cmで9.3m、島根県で2位の大きさとのこと?
・
国指定文化財等データベース(文化庁)検索はこちら
(名称を指定検索)
・
島根県指定文化財一覧【天然記念物】(国を含む)はこちら
・
大田市の指定文化財一覧表(pdf)はこちら
ホームTOP
ページTOP