絶景スポットぐるっと一周山麓の四季・絶景の特選
三瓶山十二勝の1番目はこちら

三瓶山十二勝の1番目はこちら

北の原 西の原 浮布池 東の原 大平山

展望広場 北三瓶 円城寺 市街地 石見銀山
北の原 西の原 浮布池 東の原

大平山 展望広場 北三瓶 円城寺

大田市街 石見銀山


1.北の原



第71回 全国植樹祭しまね2021 植樹会場付近から

木々の芽が膨らんでいます2020年4月14日Wide

第71回 全国植樹祭しまね2021 植樹会場付近から

新緑が眩しい三瓶山ですね2019年5月22日Wide

男三瓶山と北の原 大草原

男三瓶山6月13日Wide地理院地図
第71回 全国植樹祭しまね2021 植樹会場付近から

男三瓶山と北の原 大草原

男三瓶山6月13日Wide地理院地図

男三瓶山と北の原 大草原


ぐるっと三瓶くにびきウォーク


男三瓶山と北の原 大原雪

男三瓶山12月27日Wide地理院地図
第71回 全国植樹祭しまね2021 植樹会場付近から

芽が膨らんでいます2020年4月14日

第71回 全国植樹祭しまね2021 植樹会場付近から

新緑が眩しいですね2019年5月22日

男三瓶山と北の原 大草原

男三瓶山6月13日Wide地理院地図

男三瓶山と北の原 大草原

男三瓶山6月13日Wide

男三瓶山と北の原 大草原


ぐるっと三瓶くにびきウォーク


男三瓶山と北の原 大原雪

男三瓶山12月27日Wide
航空写真:Google

北 の 原 姫 逃 池



2.西の原



三瓶山 西の原 火入れ

火入れは早春の風物詩。広大な「末黒野(すぐろの)」が出現しました3月28日Wide
三瓶山 西の原 火入れ

火入れは早春の風物詩。広大な「末黒野(すぐろの)」が出現しました
3月28日Wide

三瓶山 春雪

春雪の三瓶山 火入れを終えてからの春雪です 公園4月14日Wide
三瓶山 春雪

春雪の三瓶山4月14日Wide
火入れを終えてからの春雪です

三瓶山 定めの松

(さだ)めの松 推定樹齢約400年4月29日

三瓶山 ユウスゲ

夕刻の三瓶山を背に咲く ユウスゲ7月8日Wide
三瓶山 ユウスゲ

夕刻の三瓶山を背に咲くユウスゲ
7月8日Wide

三瓶山 西の原 グラウンド・ゴルフ大会

グラウンド・ゴルフ大会9月10日Wide
三瓶山 西の原 グラウンド・ゴルフ大会

グラウンド・ゴルフ大会
9月10日Wide
 西の原   火入れ   定めの松   ユウスゲ   地理院地図 

西 の 原



3.浮 布 池(うきぬのいけ)



浮布池から三瓶山

土砂が渓谷を塞き止めてできた堰 止 池(せきとめいけ)
左峰から、男三瓶山・子三瓶山・孫三瓶山
浮布池展望所から9月11日Wide地理院地図
浮布池から三瓶山

土砂が渓谷を塞き止めてできた堰 止 池(せきとめいけ)
左峰から、男・子・孫三瓶山
浮布池展望所からSpotWide

浮布池
浮布池

ボート乗場9月4日Wide地理院地図

三瓶そば そば畑
三瓶そば そば畑

三瓶そばの圃場(浮布池近く)から 10月1日Wide

三瓶そば 浮 布 池



4.東の原


大平山:左峰・右峰:女三瓶山

三瓶山 東の原

石見国   出雲国
前:安濃郡佐比買村 前:飯石郡志々村
雨水は江の川へ 雨水は神戸川へ

8月26日Wide地理院地図
三瓶山 東の原
石見国 
 出雲国
前:安濃郡佐比買村 前:飯石郡志々村
雨水は江の川へ 雨水は神戸川へ
8月26日Wide
地理院地図、遠望距離 2km

三瓶山 東の原

三瓶山 東の原


三瓶山東の原
三瓶山東の原
大平山山頂はリフト乗場(上)から5分
リフト乗場(上)まで登山道40~50分

三瓶山東の原

東の原 牧野の採草地から4月4日Wide
三瓶山東の原

牧野の採草地から4月4日Wide

三瓶山東の原 桜岩

東の原 桜岩 石見ワイナリー葡萄園から
(女三瓶山は春雪で薄化粧です)4月14日Wide
三瓶山東の原 桜岩

東の原 桜岩 石見ワイナリー葡萄園から(女三瓶山は春雪で薄化粧です)4月14日Wide

国引き神話 東 の 原



5.大 平 山(たいへいざん)から眺望



大平山から男三瓶山の南壁眺望

男三瓶山の南壁8月26日Wide
大平山から男三瓶山の南壁眺望

男三瓶山の南壁8月26日Wide

大平山から女三瓶山眺望

女三瓶山の紅葉10月30日Wide
大平山から女三瓶山眺望

女三瓶山の紅葉10月30日Wide
地理院地図Mapion
大平山 山頂からの眺望


大 山(だいせん)遠望(えんぼう)できました



三瓶山(大平山)から大山遠望

大平山(854m)から大山を遠望。遠望距離87km11月1日Wide
三瓶山(大平山)から大山遠望

大平山(854m)から大山を遠望
遠望距離87km11月1日Wide
大山は中国地方の最高峰(1729m)、極めて幸運な時のみ姿を現します
三瓶山から360度眺望



6.三瓶山の六峰を一望 志学(しがく)展望広場

6.三瓶山六峰を一望

志学(しがく)展望広場


子三瓶山 ④孫三瓶山 ①男三瓶山 ⑥日影山 ⑤大平山 ②女三瓶山

三瓶山 志学展望広場から

三瓶山六峰全景8月26日Wide

三瓶山 志学展望広場から

男三瓶山(1126)
 ③子三瓶山(961) ④孫三瓶山(907)
温泉源泉地 ⑥日影山(697)
⑤大平山(854) ②女三瓶山(957) 

三瓶山 志学展望広場から

三瓶山六峰全景8月26日Wide

三瓶山 志学展望広場から


地理院地図 志学展望広場

 

7.出雲の国と石見の国 北三瓶口


7.出雲の国と石見の国

北三瓶口


北三瓶から望む三瓶山

(かた)め立てたまいし加志(かし)(杭)は、石見の国と出雲の国との堺 有(さかいな)佐比賣山(さひめやま)(三瓶山)である(国引き神話8月1日Wide

立石神社から望む三瓶山
北三瓶から望む三瓶山

(かた)め立てたまいし加志(かし)(杭)は、石見国と出雲国との堺 有(さかいな)佐比賣山(さひめやま)(三瓶山)である
(国引き神話8月1日Wide


立石神社から望む三瓶山

出雲の国 立 石(たていし) 神 社 石見の国
だんだん国どがなかな国

北麓の案内図(9草原)地理院地図

5月22日Wide

猛暑の男三瓶山
北三瓶口 猛暑の男三瓶山 8月15日
北三瓶口 猛暑の男三瓶山 8月15日

厳冬の男三瓶山
北三瓶口 厳寒の男三瓶山 1月3日

山口町立石の雪原と三瓶山

山口町立石(たていし)の雪原から 1月11日Wide
山口町立石の雪原と三瓶山

山口町立石(たていし)の雪原 1月11日Wide

地下の絶景ポイント



男三瓶山山頂から北三瓶口を眺望
10月24日Wide

・今から3900年前の縄文時代に三瓶山噴火活動(第Ⅶ期)により火砕流男三瓶山北斜面山体崩壊(立石岩屑なだれ)が発生しました
火砕流岩屑なだれにより三瓶山北麓の山野や樹木が埋まり北三瓶地区の広大な大地となりました
・平成10年に火砕流岩屑なだれ等に埋まったさんべ縄文の森埋没林が発見されました

(祝)日本遺産認定(令和2年6月)
石見の火山が伝える悠久の歴史
 ~"縄文の森" "(しろがね)の山"と出逢える旅へ~

さんべ縄文の森埋没林 さんべ縄文の森埋没林
展示棟入口 巨大埋没林
3900年前の巨大地底林ですね

男三瓶山山頂から北三瓶口を眺望
10月24日Wide

・今から3900年前の縄文時代に三瓶山噴火活動(第Ⅶ期)により火砕流男三瓶山北斜面山体崩壊(立石岩屑なだれ)が発生しました
火砕流岩屑なだれにより三瓶山北麓の山野や樹木が埋まり北三瓶地区の広大な大地となりました
・平成10年に火砕流岩屑なだれ等に埋まったさんべ縄文の森埋没林が発見されました

(祝)日本遺産認定(令和2年6月)
石見の火山が伝える悠久の歴史
~"縄文の森" "(しろがね)の山"と出逢える旅へ~

三瓶小豆原埋没林
展示棟入口
三瓶小豆原埋没林
巨大埋没林胸高直径2.2m
3900年前の巨大地底林ですね


さんべ縄文の森埋没林



8.霊 椿 山(れいちんざん)円 城 寺(えんじょうじ)


朱雀(すざく)天皇の御代(930~945年)に開かれた 勅 願 (ちょくがん)の霊場

仁 王 門(におうもん)


平成30年4月の島根県西部地震(M6.1)で損傷、令和元年11月修復されました

円城寺 仁王門
円城寺 仁王門

2019年12月9日Wide
仁王尊(におうそん)金剛力士(こんごうりきし)。仁王立ちで立ちはだかり形相は力感に溢れ怖いですね

円城寺から雪の三瓶山

雪に輝く三瓶山 12月31日Wide

円城寺 仁王門と三瓶山

仁王門の桜 男三瓶山と子三瓶山、2020年4月3日Wide
円城寺から雪の三瓶山

雪に輝く三瓶山 12月31日

円城寺 仁王門と三瓶山

仁王門の桜 男三瓶山と子三瓶山
2020年4月3日Wide


地理院地図 霊椿山 円城寺



9.大田市街から遠望



長久町船超坂から三瓶山を遠望

長久町の船 越 坂(ふねんござか)から 2023.2.22Wide地理院地図
長久町船超坂から三瓶山を遠望

長久町 船 越 坂(ふねんござか) から

西暦1026年万寿地震(まんじゅじしん)(M7.6)Wikipediaの大津波で船が を越えたことから「船 越 坂(ふねんござか)」と名付けられたとのことです。撮影地点は標高14m
・バス停「船越坂」 Mapion地図
・当時の峠は海抜30~40m?地理院地図



10.石見銀山から遠望



1.やなしお道の茶縁原(ちゃえんばら)から三瓶山



やなしお道から三瓶山

男三瓶山・子三瓶山・孫三瓶山、5月28日Wide地理院地図
    

1.やなしお道の

茶縁原(ちゃえんばら)から三瓶山


やなしお道から三瓶山

男三瓶山・子三瓶山・孫三瓶山
5月28日Wide
地理院地図

・やなしお道は、石見銀山から赤名峠を経て尾道まで産出銀を人馬で運ぶ銀山街道(起点の銀山に近い部分)です

2. 銀 (しろがね) 山(やま)仙ノ山(せんのやま)展望台から三瓶山



石見銀山から三瓶山

男三瓶山・子三瓶山・孫三瓶山、1月17日Wide地理院地図

2. 銀 (しろがね) 山(やま)仙 ノ 山(せんのやま)

仙ノ山展望台から三瓶山



石見銀山から三瓶山

男三瓶山・子三瓶山・孫三瓶山
1月17日Wide
地理院地図

 石見銀山 やなしお道 


ホームTOP ページTOP


Copyright © 2003- 北三瓶会 All Rights Reserved.
Never reproduce or republicate without written permission. 無断転載禁止
Copyright © 2003- 北三瓶会
All Rights Reserved.
Never reproduce or republicate without written permission. 無断転載禁止