三国志大戦
伏龍初陣
徐庶の才能に恐れと収集癖を発揮した曹操は、徐庶の母親を人質に取り無理やり徐庶を配下に加えようとしました。
劉備は徐庶の気持ちを考え母親(曹操)の下へ送ることに、感銘した徐庶は去り際に劉備へ諸葛亮を推薦して去りました。
劉備は早速諸葛亮に会いに行きますが、諸葛亮はこれに応じず合計で三度劉備に足を運ばせました。
これが有名な三顧の礼ですが、諸葛亮はこれに対し天下三分の計を持って答えました。
劉備の陣営へと加わった諸葛亮ですが、その若さのため関羽・張飛からなかなか信を得られませんでした。
一方劉備の諸葛亮への信は大で、水魚の交わりと呼ばれるほど昼夜を問わず行動を共にしました。
そんな中再び南下し始めた曹操軍と劉備軍は激突することになります。
諸葛亮指揮の下で劉備軍は快勝し、諸葛亮は皆の信を得ることに成功しました。

徐庶は親孝行で名が通っており、それを曹操に利用されてしまいました。
そんな徐庶の母親は賢母で、曹操に人質にされた時も劉備の下から徐庶を呼び寄せようとはしませんでした。
徐庶が曹操の下へ来たときには「私が生きていなければ」と涙して自害してしまったそうです。
また、徐庶は劉備の下を去る際に曹操の下では策を論じないと誓ったとか・・・
↑ 敵陣 ↑ ↑ 敵陣 ↑
諸葛亮 趙雲 関羽
張飛
城門
No 武将名 字名 勢力 性別 コスト 武力 知力 兵科 イラスト
計略名 士気 効果時間 計略の効果
50 関羽 雲長 男性 2.5 8 6 槍兵           三好載克
強化戦法 4 知力時間 自身の武力が上がる。
64 諸葛亮 孔明 男性 1.5 2 9 攻城兵         的場健
東南の風 3 知力長時間 天候が大風になる。炎系の計略のダメージが増加する。
69 趙雲 子龍 男性 2 7 6 槍兵         西山優里子
精神統一 4 知力時間 自身の武力が上がり、状態異常を治す。(状態異常とは、武力、知力、移動速度が下がっている場合、意に反して部隊が動く状態を指す)
72 張飛 益徳 男性 2 8 3 槍兵         原友和
大車輪戦法 4 知力時間 自身の武力が上がり、全方向に槍の無敵攻撃を行う。
8
Copyright(C) 2005 姜維, All rights reservrd.