G1編成
個人的に思い入れがある車両です。
美人薄命
美人薄命、美しい者の命は短いものである
先代0系の後を継ぐべくして誕生した100系
世界で最も美しい鉄道車両と賞されたその輝きは
今も衰えを知らない
しかし
彼が誕生したころは
まさに新しい鉄道技術が確立しようとしていたうえ
生みの親である日本国有鉄道は
民営化への道を歩んでいた
彼は運命に翻弄され
新技術と旧技術の橋渡しの使命を追った
そして現在
使命を終えた彼は
大いなる旅路を終えて
静かに息を引き取る
運転 | 1985年10月1日〜1987年3月31日(日本国有鉄道) 1987年4月1日〜2003年9月16日(JR東海) 1989年3月11日〜(JR西日本) |
|
製造両数 | 1056両 | |
営業最高速度 | 220km/h 230km/h(V編成) |
|
均衡速度 | 推定250km/h 推定280km/h(V編成) |
|
起動加速度 | 1.6km/h/s 1.4km/h/s(V編成) |
|
減速度 | 1.3〜1.4km/h/s(超高速域・V編成のみ) 1.4〜2.6km/h/s(高速域) 2.6km/h/s(低速域) |
|
MT比 | M’+Mユニット V編成はM+M’ユニット Tc+M’+M+M’+M+M’+M+T+T+M’+M+M’+M+M’+M+Tc (12M4T) Mc+M’+M+M’+M+M’+T+T+T+T+M+M’+M+M’+M+M’c (12M4T・V編成) |
|
電動機 | 直流直巻電動機 出力230kw 編成総出力11040kw(16両編成) |
|
制御方式 | サイリスタ連続位相制御 サイリスタ連続位相制御プラス弱め界磁制御(V編成) |
|
ブレーキ | 発電ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(M車) 渦電流ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(T車) |
|
ギア比 | 1:2.41 1:2.17(V編成) |
|
車体 | 素材 | 普通鋼 |
車体長 | 25000mm | |
車体幅 | 3383mm | |
車体高さ | 4490mm | |
車輪直径 | 910mm | |
自重 | 53t(平均) | |
定員 | 最大定員 | 100名(126形) |
最小定員 | 0名(168形・食堂44名) 54名(149形グリーン車) |
|
編成記号 | X | 国鉄が発注した8号車に食堂車を連結している16両編成 |
G | JR東海が発注した8号車がグリーン車となっている16両編成 | |
V | JR西日本が発注した7〜10号車が二階建てとなっている16両編成 他の編成と仕様が異なる | |
P | JR西日本が自社のV編成やJR東海から譲渡または売却されたG編成から組成した4両編成 | |
K | JR西日本が自社のV編成やJR東海から譲渡または売却されたG編成から組成した6両編成 | |
車体形式 | 123形 | X編成、G編成の博多より先頭車 静電アンテナ 列車無線アンテナ LCXアンテナ搭載 制御車 |
124形 | X編成、G編成の東京より先頭車 パンタグラフ搭載 制御車 | |
116形 | X編成、G編成の10号車に連結されるグリーン車 パンタグラフ搭載 | |
125形 | 普通車の中間車 トイレ設備等がある | |
126形 | 普通車の中間者 全車客室 パンタグラフ搭載 | |
149形 | X編成、G編成の9号車に連結される二階建てグリーン車 | |
168形 | X編成、V編成の8号車に連結される二階建て食堂車 | |
148形 | G編成の8号車に連結される二階建てグリーン車 | |
121形 | V編成、P編成、K編成の博多より先頭車 制御電動車 | |
122形 | V編成、P編成、K編成の東京より先頭車 制御電動車 | |
178形 | V編成の10号車に連結される二階建て車両 二階席グリーン車 一階席2&2シート普通車 | |
179形 | V編成に組み込まれ、7号車が0番台、9号車が100番台、設備は178形にトイレ等を設置したもの | |
番台区分 | 9000番台 | 100系の試作編成 窓が0系の後期車同様に小窓になっているのが特徴 既に廃車 |
0番台 | 100系の量産車 国鉄とJR東海が製造 | |
3000番台 | JR西日本が製造したV編成「グランドひかり」仕様 | |
5000番台 | パンタグラフを搭載して短編成対応になったV編成からの改造形先頭車 | |
5030番台 | JR西日本がJR東海から譲渡または売却された0番台の先頭部と、3000番台の車体から改造した先頭車 | |
新幹線初のフルモデルチェンジされて製造された車両。登場は地味に12両編成「こだま」だった。「こだま」での足慣らしを終えた後、二階建て2両を含む4両を中間に増結して「ひかり」デビュー。一躍大人気の車両に躍進した。その外観は当時「世界で最も美しい鉄道車両」と賞されるほど洗練されていた。今となっても全く衰えを知らない。国鉄が分割民営化され、JRとなると全車がJR東海に所属し、JR東海は「東京〜新大阪間専用」のG編成の増産を開始、少し遅れてJR西日本が外観をあまり変えずに独自の性能を持つV編成「グランドひかり」を開発した。しかし、このころは既にVVVFインバータを用いた誘導電動機の制御方式が確立しており、結果的に100系は0系と300系の間を埋めるクッションのような役割となってしまった。すでに東海道新幹線からは引退したが、その車内設備サービスを凌ぐ新幹線車両は未だに存在しない。 |
サイト内のアクセス総数