鉄道発祥の地

 桜木町駅の南側、道路を隔てた場所にある、鉄道発祥の地の記念碑です。1872年の5月7日に、横浜(現在の桜木町)〜品川間が仮開業し、10月14日、横浜(桜木町)〜新橋(汐留)が正式に開業しました。当時の横浜駅はほぼこの位置にあり、新橋まで54分、陸蒸気が結んでいました。途中駅は神奈川、鶴見、川崎、品川でした。

 この路線はのちに東海道線として日本の大動脈として発達しますが、この場所から大船へ線路を敷設すると、日野(洋光台から上大岡の間あたりの地名)付近において、当時の蒸気機関車では登ることができない急坂ができてしまうため、ルートを程ヶ谷(保土ヶ谷)から築堤を作って徐々に高度を上げ、武相国境を短いトンネル(現在の東海道線 横浜〜戸塚間にある清水谷戸トンネル)で貫くルートに変更され、分岐地点は神奈川駅から横浜駅の間に設置された。戸塚方面の開業後は横浜駅から折り返して戸塚方面へ向かうように列車を運転していたが、機関車の付け替えが必要であまりに不便なので、1914年に横浜駅は現在の位置に近い場所に移設され、この場所の駅は桜木町駅となりました。

 表面には初代横浜駅の絵が刻印されていますが、実は三角柱のような形状になっています。右裏にはこの碑の説明が刻印されています。

「我が国の鉄道は明治5年(1872年)旧暦の5月7日、この場所にあった横浜ステイションと品川ステイションの間に開通し、その営業を開始しました。 (後略)」
 左裏には、開業当時の時刻表と運賃表や規則が彫り込まれています。これによると、1日2往復、運賃は上等が片道1円50銭、中等が1円、下等が50銭だったそうです。
 乗車希望の人は発車15分以上前に来ないと乗れなかったようです。
 後ろを振り向くと、地下道の入口があります。この場所が駅長室の跡となっています。建物右端に分電盤のようなものが見えるその下、煉瓦の部分に四角い御影石のようなものが見えますが、ここに「駅長室跡」と彫り込まれています。
アクセス:桜木町駅から徒歩3分

大きな地図で見る

戻る