京浜急行 800形

 昭和53年に登場。700形の後継にあたる高加減速性能に優れた車両で、当初3両編成で製造され、後に6両固定編成に組成しなおされた。その際、先頭車の中間車改造が行われており、京急では唯一の中間車改造となった。また運転台のワンハンドル制御はこの形式から始まり、上大岡以南の山岳地帯を抜ける制限の多い線形に配慮して、他の鉄道会社とは異なり右ワンハンドルを採用している。車内はFRPを多用して、現在でも見劣りしない近代的な設計が為されている。また、京浜急行では電力回生ブレーキや、電気指令式ブレーキを初めて採用した車両で、省エネ化の先駆けとして高く評価されてローレル賞を受賞した。

 加速性能は非常に高く、後年登場の2000形や600形を上回り、2100形と同等レベルになっている。その代償として高速性能を犠牲にしており、最高速度は100km/hと京急にしては遅い。通称「だるま電車」などと呼ばれているが、沿線でだるまを売っていそうな大師線は走っておらず、急行列車として走行していたが、本線の急行がなくなってしまった今は普通列車として日々走り回っている。ラッシュ時の上り普通列車を待つと、ほとんどがこの形式である。