schol010.gif算数問題  

item068.gif

2004年1月6日〜1月19日 回答は締め切りました。

第6問 

(1)

下の図の四角形は2つとも正方形です。

色を付けた部分の面積が2004cm^2です。

1辺の長さがともに整数になるとすると、何通りの組み合わせが考えられますか?

2004-2.GIF

(2)

下の図形は中心が同じ円に内接する2つの正十二角形です。

半径の差が2cmで、色を付けた部分の面積が2004cm^2のとき、小さい方の半径を求めなさい。

2004.GIF

正解者の掲示板への入室方法がわからない方はメールまたは一般掲示板でお知らせください。

item068.gif

今回の問題は、呑さんから提供いただきました。

解答
(1)2通り(2)166cm

item068.gif

呑さんの解法

(1)

○x○−△x△の答えは、右の図のように、一辺が○の正方形と一辺が△の正方形の差(色の付いた部分の面積)で表すことができます。

アの長方形は、縦が○−△で、横が○だから、

その面積は(○−△)x○。

イの長方形は、縦が△で、横が○−△だから、

その面積は(○−△)x△。

ア+イ=(○−△)x(○+△)となります。

○x○−△x△=(○−△)x(○+△)

(中学数学じゃ因数分解になりますが、算数ではこのように説明します。)

辺の長さが整数なので、2004を2つの整数の積で表すと
kaitou6.GIF

12

→○−△

2004=

2004

1002

668

501

334

167

→○+△

2つの整数は、差が偶数なら和も偶数。差が奇数ならば和も奇数。

そうなっているのは(2,1002)と(6,334)の2通り。

お答えは2通りなのね。

また、そのときのそれぞれの辺は(500、502)と(164、170)になります。

(2)

正十二角形の面積は12個の二等辺三角形の和として求めます。

二等辺三角形の等辺(=外接円の半径)を○cmとすると、

底辺○cm、高さ○x1/2の三角形とかんがえられるので、

その面積は○x○x1/2÷2=○x○x1/4(cm^2)

正十二角形の面積は○x○x3(cm^2)

外の半径を○cm、内側の半径を△cmとすると、

色の付いた部分の面積は(○x○−△x△)x3で表せます。

(○x○−△x△)x3=2004より ○x○−△x△=668

(1)と同様に ○x○−△x△=(○−△)x(○+△)

○−△=2から、○+△=334。

○=168、△=166となり、答えは166cmなのね。

2004-3.GIF

2004-4.GIF

item068.gif

皆様からの解法
皆様からいただいたメールから転記しました。
内容が一部抜粋になっている場合もあります、ご了承ください。

neoさん
(1)2004=2*2*3*167 (a+b)(a-b)=2004=1002*2=334*6の2通り  
(2)(x+2)(x+2)/4-x*x/4=2004/12     x=166
にいにいさん
(1) x^2-y^2=(x+y)(x-y)=2004を満たす整数x,yは500,504と164,170  
(2) 3(x+2)^2-3x^2=2004  x=166  
中島 謙さん
(1)大きい正方形の1辺の長さをaとし小さい正方形の1辺の長さをbとする。
a×a−b×b=2004である。2004=2×2×3×167 また、a×a−b×b=(a+b)×(a−b)より (a+b)×(a−b)=2×2×3×167が成立する。
そのような組み合わせは、 (a+b,a−b)=(2004,1)(1002,2)(668,3)(501,4)(334,6)(167,12)の6通り考えられるが、a,bとも整数になる組み合わせは、a+b,a−bが供に偶数のときで、(1002,2)と(334,6)の2組である。
そのとき(a,b)=(502,500)(170,164)である。
(2)12分割した三角形について考えると、小さいほうの半径をrとして、その三角形は、頂点の角度が30度で辺の長さがrの2等辺三角形である。
低角の1つより対辺に垂線を引くと、それが高さと考えられ、その長さは、正三角形を半分にしたときを考えて、r/2である。よって、小さいほうの三角形の面積は r×r/2÷2=r^2/4 同様に大きい三角形の面積は、1辺がr+2であるから (r+2)^2/4である。
よって、 (r+2)^2/4−r^2/4=2004/12  r=166 となる。
ゴンともさん
(1)先ず、大きい正方形の一辺をX、小さい方をYとして
X^2-Y^2=(X-Y)(X+Y)=2004=2^2・3・167=A・B(ここでA,Bは整数とした。A<B)
X-Y=A・・・・・・1.GIF
X+Y=B・・・・・・2.GIF
1.GIF+2.GIF:X=(A+B)/2・・・・・・3.GIF
2.GIF-1.GIF:Y=(B-A)/2・・・・・・4.GIF
ここで題意でX,Yが整数よりA+B,B-Aはともに偶数でなければならない。
このためにA,Bの偶奇は2004=2^2・3・167=A・B(=奇・奇とはならない)と上より
(A,B)=(偶,偶)
これを満たす{A,B}を数える
{2,2・3・167}  1通り・・・・・・5.GIF
{2・3,2・167}  1通り・・・・・・6.GIF
より5.GIF+6.GIF=2通り・・・・・・(答え)
(2)先ず、小さい方の円の半径をXとして題意より
1/2(X+2)^2sin30゜-1/2X^2sin30゜=2004/12=(2^2・3・167)/(2^2・3)=167
{(X+2)^2-X^2}/4=(4X+4)/4=X+1=167
∴X=167-1=166・・・・・・(答え)
寺脇犬さん
問1 大きい方の正方形の一辺の長さを M  小さい方を N とすると 2004=M^2-N^2=(M+N)(M-N)が成立する。
MとNは整数だから (M+N)と(M-N)はともに奇数であるか偶数である。
今これらの積は2004であるから 共に 偶数である。  
ところで  2004は 2*2*3*167に素因数 分解されるから 可能な組み合わせは 1002*2、 668*3、 501*4、 334*6、  167*12、の5通りだが ともに偶数は(1002,2)、 (334、6)だから 該当する組み合わせは 2通りなのね。
因みに  (M+N)(M-N)=(1002,2)のとき     (M,N)=(502,500)        M+N)(M-N)=(334,6)のとき     (M,N)=(170,164)
問2 小さいほうの正十二角形を 30°75°75°の  2等辺三角形 12個に分ける そしてその2等辺の  一辺を aとする。
次にその分割した三角形に 30°60°90°の辺の 関係(2,1、√3)を利用して面積を求めるとa^2/ 4となるから 其の正十二角形の面積は a^2 /4 *12=3a^2 次に 題意より 3(a+2)(a+2)-3a^2=2004 が成立する。
これを解いて  a=166なのよね。
tekiさん
(1) 大きい正方形の1辺をa、小さい正方形の1辺をbとすると、
   2004=a^2-b^2=(a+b)(a-b)となります。
   a+b、a-bの偶奇性は一致するので、2004を2つの偶数の積で
   表す方法を考えればいいことになります。
   2004=2×2×3×167ですので、これを2つの偶数の積で表す
   には、2004=2×1002、2004=6×334の2とおりしかありま
   せん。
   それぞれの場合の正方形の1辺は、(502、500)、(170、164)
   ですね。
(2) 正十二角形を12個の二等辺三角形に分割したとき、その頂角は
   30度となります。
    頂角30度の二等辺三角形の面積は、等辺の長さをLとすると、模範
   解答にもあるとおり、正三角形の半分の三角形を利用すれば、
   L×1/2L×1/2=1/4×L×Lとなります。
   L=L+2とすると、面積は、1/4L×L+L+1 となるので、2つの二等辺
  三角形の面積の差は、L+1となります。
   正十二角形の面積はこの12倍ですので、2004=12×(L+1)
   2004=12×167 より L=166 となります。
ほげさん
偶数2つに気がつくかどうかというのが(1)のミソで しょうか。
フィリピンの鷹さん
2番は、正12角形の面積は半径x半径x3 であることから解きました。
息子と乙女さん
(1)     (x+y)(x-y)=2004 をもとに算定 x.y正方形の一辺長さ
(2)     30度の2等辺3角形の面積×12をもとに算定  
tomhさん
(1)は、(a+b)(a-b) = 2004から、2004の約数の組(6組)を
当てはめていって解きました。
(2)は、半径rの円に内接する正十二角形の面積が、3r^2なので、
3(r+2)^2-3r^2=2004を解きました。
あ〜くさん
(1)一辺の長さを各々a,b(a<b)とすると、    2004=(b-a)(b+a)、ここ
でa,b整数より,    b-a,b+aともに偶数でなければならない。    従っ
て、2004/4=501の(約数の個数/2)が求める場合の数    よって、
501=3・167より、{(1+1)^2}/2=2(通り)■  (2)小さい方の正12角形が
半径aの円に内接するとすれば、    2004=(a/2*2+1)*12(括弧内は斜線
部を12等分したもの    つまり整理すればa=166 ■  微妙に数学っぽく
記号を用いてしまいました(^^;)
佐藤 広宣さん
1)は因数分解 (2)は頂角30°の二等辺三角形の面積の差から求めました。

CRYING DOLPHINさん
(1)1から順に奇数n個を足す、すなわち 1+3+5+7+…+(2n−1)=n ×n であることがよく知られているので、これを利用する。
(奇数列の和が平方数になるのを小学生に説明するときには、図のようにして色違いの奇数個のタイルを敷き詰めることで理解させています。)
今回は、連続する奇数の和で2004を表すという、 前回の類題と考えることができる。
『問題ではn^2−m^2=2004におけるnとmの組合せをもとめるもので、これは1から順に奇数をn個を足したものから、1から順に奇数をm個を足したものを引いたものつまり、1から数えてm+1個目からn個目までの連続する奇数の和と同じなる。』
2004は偶数なので、足す奇数の個数は偶数であることに 注意すると、
『奇数を奇数個足すと奇数になってしまい不可』
1002×2=1001+1003  501×4→×  334×6=329+331+333+335+337+339   167×12→×  12×167以降は明らかに× 以上の2通り。
『連続する奇数が偶数個の場合はそれらの平均は偶数になり、偶数同士の組み合わせを見つければいい。』

一部補足を入れさせていただきました。

tiles.gif

(2)正十二角形を十二等分すると、3つの角が30-75-75の二等辺三角形ができる。
この問題でも同様に分割して考える。
分割後の色付の部分の面積は2004÷12=167cm^2。
色付部分に、等しい2辺の長さが2cmで、3つの角が30-75-75の二等辺三角形を1つくっつけると、底辺2cmの平行四辺形ができる。
その面積は、 167+2×1÷2=168cm。
よって高さは84cm。
これは 大きいほうの二等辺三角形の高さに他ならない。
したがって答えは84×2−2=166cm。
C-D.GIF
すてっぷさん
無造作に因数分解してしまいました。
mariさん
1)2*2*3*167を2つの積に分けます。 3の項は(1,3)の奇数ずつに
分けるしかなく、 167の項も(1,167)の奇数ずつに分けるしかありま
せん。 そして、 2の項は、(2,2)の分け方はよいけど、(1,4)に
分けると奇数と偶数の分け方なので、差と和の奇遇が不一致で 答えが
整数にならす不適です。 したがって、(2,1,1)(2,3,167)と
(差が2和が1002と) (2,3,1)(2,1,167) (差が6和が344)の
2通りです。 (2)(r+2)^2/4-r^2/4=r+1=2004/12=167
奥入瀬さん
(1)
(x+y)(x-y)=2004を自然数の範囲で解きました。
(2)
1/2*sin30*(x+2)^2-1/2sin30*x^2=167を解きました。

順位

正解者

到着日時

1位

nobuさん

2004年1月6日 22:17:01

2位

清川 育男さん

2004年1月6日 22:17:23

3位

ちずさん

2004年1月6日 22:21:39

4位

neoさん

2004年1月6日 22:26:49

5位

yanさん

2004年1月6日 22:31:04

6位

にいにいさん

2004年1月6日 22:40:21

7位

はにかみ屋さん

2004年1月6日 23:02:26

8位

さささん

2004年1月6日 23:03:07

9位

えろじじいさん

2004年1月6日 23:23:51

10位

算数の森さん

2004年1月6日 23:35:17

11位

みかんさん

2004年1月7日  0:03:01

12位

なにわさん

2004年1月7日  0:16:46

13位

kwanchさん

2004年1月7日  1:56:30

14位

経友会の進作さん

2004年1月7日  9:58:14

15位

中島 謙さん

2004年1月7日 11:08:12

16位

柿原 伸次さん

2004年1月7日 12:03:24

17位

tekiさん

2004年1月7日 13:03:37

18位

永弘 世之介さん

2004年1月7日 15:54:51

19位

oguchan1さん

2004年1月7日 20:18:18

20位

ゴンともさん

2004年1月7日 21:40:05

21位

寺脇 犬さん

2004年1月7日 21:41:45

22位

なかさん

2004年1月7日 23:14:25

23位

ほげさん

2004年1月8日  1:25:29

24位

フィリピンの鷹さん

2004年1月8日  2:01:31

25位

信三さん

2004年1月8日  3:31:05

26位

p-太郎さん

2004年1月8日 13:23:42

27位

息子と乙女さん

2004年1月8日 16:28:51

28位

tomhさん

2004年1月8日 18:12:35

29位

あ〜くさん

2004年1月8日 19:04:11

30位

佐藤 広宣さん

2004年1月8日 22:45:14

31位

出合小担任 堀さん

2004年1月9日  8:06:50

32位

浮浪さん

2004年1月10日 17:40:24

33位

CRYING DOLPHINさん

2004年1月12日 21:52:43

34位

すてっぷさん

2004年1月13日 22:11:38

35位

mariさん

2004年1月15日 17:28:53

36位

y-iさん

2004年1月16日 0:35:09

37位

奥入瀬さん

2004年1月17日 23:26:39

38位

きょろ文さん

2004年1月19日 22:50:31

39位

小林伸さん

2004年1月20日 3:15:01

40位

木下伸さん

2004年1月20日 3:17:27

anime176.gif
[TOPページへ戻る]