ベビーリーフミックスに入っている赤紫色のハッパがレッドマスタードです。ルッコラとともにサラダ用野菜として栽培を始めました。
色がきれいなのでサラダの彩りによさそうかなとも思いましたが味もなかなかです。肉料理とも相性がよくサニーレタスよりも個性的な風味がお肉の味を引き立たせるようです。
当初はベビーリーフサイズでの収穫・販売を予定していましたが、大きい方が食べごたえがあり風味ものってくることに気づいたので、現在はサンチュサイズになってしまったりしています。なるべく小さめで柔らかいうちに収穫しようと思っ
てはいるのですが・・・。
2012年度は周年収穫販売を目指していたにもかかわらず種まきが中断してしまったので、目標としていた夏期にそもそも畑にレッドマスタードが無いという販売以前の問題に陥りました。
2013年はいよいよ通年収穫を実現すべく最低でもひと月に1回種をまきました。ところが6〜9月ごろにまいた種は暑さのせいか発芽がほとんどなく、出た芽もちんちくりんで一向に大きくなりませんでした。9〜12月頃にまいたタネは発芽したもののやはり成長がほぼ止まった状態で6〜9月頃組とともにちんちくりん軍団を結成。
どうやら彼らはこのまま年をこして3月頃から収穫時に、そして6月頃には終了する心づもりのようで園主の意向を聞き入れるつもりは無さそうなのです。
レッドマスタードの頑なな態度にハンカチを噛みしめてくやしがる園主。今にみておれレッドマスタード!、このまま引き下がると思うなよ(引き下がるかもしれないけど)。というわけで214年も栽培中です。
ところでレッドマスタード、栽培を始めてから右肩上がりの不思議な売れ行きで、見た目ヘンだけどオイシイことに気づいたお客さんが一人、二人と増えているのかもしれません。レッドマスタードはタネ代が高くてもったいないのでケチケチまいてましたが買ってもらえるならもう少し広げてまこうかな…。