お芋は収穫した後、ハウス内の桶の中にもみがらを満たしておいもをコンテナごと埋めて保存しながら熟成し、出荷・販売時に掘り起こすという方法にしています。2013年度までのあんのう芋は冬の間、畑に掘った穴の中でもみがらと共に埋めて熟成保存していましたが2014年度に収穫したものを試したところ巧くいったので2015年度以降はこの方針でやっています。
なぜ貯蔵するのかというと、熟成するからです。細かいことはわかりませんが熟成期間によって味や食感に違いがあり、販売は収穫から1ヶ月程度熟成させてからになります。なお、おいもの産年表記は収穫後熟成を経て年末から年明けの販売サイクルなので年度表記にしています。

当園のあんのう芋は形による選別をしておりませんので長いの短いの丸いの細いのとさまざまな形がありますが味に違いはありません、「いいでないの、個性じゃん」と許していただければ幸いです。
中には1本600gを超える巨大芋もあってガスオーブンをお持ちの方でないととても焼ける大きさではなく、そういったものはあまり売れないので自家用になります。必然的にでかちゃんばかり目撃する私の家族は「今年のあんのう芋に何があったの!?」と思っているに違いありません。オーブン200度で1時間半くらいかかって焼き上がったでかちゃんはとっても太いので芯のおいしい部分が多く重量感たっぷりで大変好評なのですが、焼き芋が常備菜と化したあかつきにはガス料金の請求書を見るのが恐ろしい。
あんのう芋はとても甘くて美味しいお芋すが、ねっとり系なのでほくほく系が好みの方はご注意ください。焦げない温度でじっくりたっぷり時間をかけて焼き上げるのがコツですがアルミホイル等で包むとより瑞々しい食感に、包まずに焼くと芯はねっとり外側はほっくりで皮が剥きやすくなったりします。好みで色々試してみると面白いかもしれません。