fujiyanの添書き:プエルトリコ史とプエルトリカン 「プエルトリコ Puerto Rico」は、キューバ、ドミニカ共和国などと同様にカリブ海にあり、現在では独立国ではなくアメリカ合衆国の自由連合州/自治州(英語で Commonwealth)です。住民はアメリカ国籍・市民権を持ち、通貨もドル。州ではないのでアメリカ議会での議席は持たず(下院に発言権はあるが、投票権の無い「座席」が1つ)、またアメリカの大統領選挙には、米国本土に居住する場合は投票できますが、プエルトリコ在住者には投票権はありません。また、プエルトリコでは、アメリカの国税(連邦税)は課せられず、その税金はプエルトリコ自治州に納めることになっています。公用語は英語ですが、旧スペイン領ということもあり日常会話はスペイン語、また大多数がカソリックですが、プロテスタント系も他の旧スペイン領と比すると、かなり多いようです。また「サルサ」というラテン音楽を愛してます。 1493年に第2回航海でコロンブスは、現プエルトリコに到達しスペイン領となります。「タイノ族」と呼ばれる原住民が居たのですが、1511年に虐殺され、あるいは島から逃亡し、プエルトリコには居なくなってしまったようです。しかし、コロンブスの到達から1511年までの短い間には、スペイン人とタイノ族の間に婚姻もあり、また山奥に逃げていたタイノ族と貧しいスペイン人の間にも子孫がいただろうということから、「ヒバロ」 (jibaro)というタイノ族の血が流れているプエルトリコ人もいるようです。アフリカから黒人奴隷が連れてこられましたが、英国植民地と違いスペイン植民地では白人と黒人の間に子孫が作られていきますが、それはここプエルトリコも同様です。旧スペイン領でスペイン語を日用語とし、混血により子孫が残っていく彼らは、「ラティーノ=ラテン(系)=スパニッシュ=ヒスパニック」等と呼ばれます。もちろん、白人同士、あるいは黒人同士で婚姻し子孫を残して行く方々もいらっしゃいます。 400年に渡りスペインの統治下にあったわけですが、1898年にアメリカとスペインの間に「米西戦争」が勃発しアメリカが勝利し、戦後にプエルトリコはスペインからアメリカに割譲され、ここでプエルトリコはアメリカ領となります。この米西戦争の理由・原因の解釈は、難しいところなんですが、失礼ながらアメリカに冷ややかに?述べてみます。
(まあ、日本でも日露戦争そして太平洋戦争前に、新聞はこぞって開戦を煽っていたわけですから非難はできませんが。。。) さて、プエルトリコ系の方々が、アメリカへ渡る人数ですが、年代によって相当変動が激しいようです。国内の政治・経済が混乱するとアメリカ本土に移り、そうでなければ、アメリカ本土に来ない、あるいは本国に戻るようになってきたようです。アメリカ市民権を1917年に得ましたので、アメリカ本土への往来が自由な訳で、ここが他の移民達と大きく相違しています。
1948年にはプエルトリコ知事は公選となり、1952年には、プエルトリコ憲法が選定され、冒頭に述べた「自由連合州 Commonwealth」となり、またプエルトリコの「国旗」が制定され、現在に至ります。1950年頃、プエルトリコでは米資本を誘致し、近代化・工業化(といっても、労働集約型の中小企業が中心だったようですが)に乗り出しますが、これが成功し、10年程度で国民総生産は倍増します。しかし一方で、近代化された産業での単純労働の職が減少し、1950年代はやむなくアメリカへの流入が多くなったようです。 しかしこの頃からプエルトリコ系の人々は、出稼ぎ労働のようにアメリカ本土にやってきて、貯金がたまったりプエルトリコで職が見つかると帰国したりするようになっていき、プエルトリコ系の方々が米国に新たに定住することは、あまり盛んではないようです。従って、現在NYをはじめアメリカに定住しておられるプエルトリコ系の方々は、1900年頃から1950年代までに、アメリカに移民した人々、あるいはその2世、3世が多数ということになります。 ![]() プエルトリコの境遇を、沖縄になぞらえる考え方があります。1500年頃にプエルトリコがスペイン領となったことと、1600年代に当時の琉球を薩摩藩が実質上の領土としたこととの類似。しかも、双方とも「さとうきび」などを南国産物を主力産品とし、過酷な労働を強いられ、スペインそして薩摩藩に富を搾取されてきたこと。また、プエルトリコは米西戦争後の1898年、沖縄は米日戦争後の1945年、ともにアメリカの占領となったことも似ている、という訳です。沖縄は、その後日本に再度帰属する訳ですが、現在の沖縄もプエルトリコも、米軍の基地問題と軍事演習問題を抱えています。沖縄の方々がプエルトリコを視察したこともあるそうです。 このお散歩中にも、プエルトリコの国旗がイースト・ハーレムの中で、壁画を含めてホント沢山見うけられました。特に、プエルトリカン・パレードが終わったばかりでしたし、またアメリカ海軍がプエルトリコ周辺で軍事演習を行うことに、反対活動が盛り上がっている時期のせいでもありましょうが、その本国への愛国心は、激しいものがあるのでしょう。 イースト・ハーレムのお散歩に戻る |
「マンハッタンを歩く」 のメニューへ |
トップページへ |